「ハンバーガーといえばマック」に学ぶ最強の戦略 PRにインフルエンサーを活用、新たな工夫も

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
マーケティングによって目指すゴールは新規顧客の獲得ですが、その形にはいくつかの種類があります(写真:shima-risu/PIXTA)
「ブランド」というと、グッチやシャネル、アップル、ベンツなど、誰もが知っている、高級でエレガントな商品のことだと思われるかもしれません。しかし、実はそうではなく、安価な商品やサービスも含めて、消費者に認識されている企業、商品、サービスそのものが「ブランド」といえるのです。
近年、日本ではブランドやブランディングを意識する企業が増え始めましたが、日本企業の多くはブランドを「言葉」で伝えるばかりです。
300社以上のEC・通販企業のブランディング、マーケティング、CRM(顧客関係管理) を一気通貫で支援してきた工藤一朗氏の『ブランド・プロデュース思考』から、言葉だけでなくデザインなどの見た目、お客様と接する声や表情など、五感で感じるすべてにおいて「プロミス」を実現していくブランディングを紹介します(3回にわたって紹介。今回は第2回)。

第1回:数百万円の着物が売れる「ブランディング」の正体

マーケティングによって目指すゴールは新規顧客の獲得ですが、その形にはいくつかの種類があります。ここでは大きく分けて2つ、「フィジカル・アベイラビリティ(Physicalavailability)」と「メンタル・アベイラビリティ(Mentalavailability)」についてご説明します。

自社のマーケティングにおいて、どちらの状態を目指していくかは、戦略策定の段階で意識しておきたいことです。

「接触しやすさ」と「思い出しやすさ」

「フィジカル・アベイラビリティ」とは、直訳すると「物質的な買いやすさ」といった意味になります。

例えば、カワイイ服が欲しいと思った人がSNSを覗いたとき、タイムラインにタイミングよくファッションブランドの通販広告が表示されたり、インフルエンサーによる商品のおすすめ投稿が表示されたりといったように、すぐに身近なところに現れ、手軽に購入できる状態を指します。

そのブランドを買おうと思っていなかった顧客にも、その接点をきっかけにオンラインショップにアクセスされ、洋服を購入してもらえます。このような状態を作り出すには、実店舗やSNSでの露出を増やし、顧客とのタッチポイントを増やしていくマーケティング戦略が必要となります。

次ページメンタル・アベイラビリティとは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事