「東京ゲームショウ2022」VR会場は成功したのか? VRを活用する大規模な展示会が増えてきたが…

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「ゲームショウそのものがゲームになるというコンセプトがあったのですが、去年はそこまでゲーム性を作り込むことができず、展示するゲームコンテンツそのものの魅力を押し出したものになっていました。そこで今年のTGSVR2022は、ゲームショウがゲームになるバーチャルイベントゲーム体験という本来のコンセプトを意識して作っていきました」(西村氏)

ダンジョンを探検するといった雰囲気

TGSVR2022は幕張メッセの地下にあると想定された、竪穴式の会場構造となっていた。RPGゲームではおなじみ、ダンジョンというわけだ。キービジュアルを担当したのは『映像研には手を出すな!』の作者である、漫画家の大童澄瞳氏。洞窟のなかにはゲームメーカーのブースごとに、新作タイトルをアピールするための3D CGキャラクターや大型ポスターが展示されていた。出展コンテンツの傾向は昨年と同様だったが、視線を遮る洞窟形状のために眼前にあるブースの展示しか目に入らないようになっており、自然と展示コンテンツへの集中度が高まった。

東京ゲームショウのVR会場「TGSVR2022」
地底のダンジョンを模した空間に、出展企業・協賛企業のブースが並んでいた(筆者撮影)

VRでしか見られない、体験できないコンテンツも用意された。例えば、コジマプロダクションのブースは、移転前のコジマプロダクションオフィス空間とゲーム「DEATH STRANDING」内に登場したサムポーターのプライベートルームをイメージしたデザインになっていた。

東京ゲームショウのVR会場「TGSVR2022」
コジマプロダクションブースのエントランス。“宇宙船”と言われたリアルオフィスのエントランスを再現している(筆者撮影)

出展企業からの反応も好評だった。昨年のTGSVR2021は新作ゲームのプロモーションムービーが再生されるポスター展示が多いと感じていたが、今年はゆったりとしたレイアウトのブース内にゲーム内に登場するキャラクターの展示が増えた。しかも生き生きと召喚され動く様子や、博物館のように階段を登って上から見学できるなど、凝った仕掛けの展示が多かった。

次ページ出展する各社も積極的に参加
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事