良品計画では半年に1度、改善提案活動の表彰式を行っています。それによって現場の士気を高く保ち、この活動を10年以上も続けてきています。
改善提案活動自体を行っている企業はたくさんありますが、うまく成果を上げられていない企業のほうが多い。その違いは、「褒める」仕組みも含め、取り組みを支える「土台」があるかどうかだと私は考えています。
詳しくは『現場論』に書きましたが、改善を根付かせ、定着させるには、「阻害要因の除去」「学習」「競争」「報酬」の4要素が欠かせません。
たとえば、改善提案活動を始めると「(提案を)書く時間がない」とか「提案しても採用されない」などの不満がつねに生まれます。それらは、取り組みの阻害要因になりやすいので、現場のリーダーが中心になって取り除く必要があります。
こうした「土台」がないと、似たような活動を始めたとしても、大きな成果は望めません。それは企業の部署単位での業務改善でも同じ。
改善を定着させ、競争力に高めたいと思っている人は、ぜひ『現場論』を参考にしてください。
「微差力」がイノベーションを生み出す
プリウスなどのハイブリッド車は、日本が生んだイノベーションとして世界的に認知されています。しかし、実際はトヨタの十八番である、改善という「Bisa」を積み重ねてきた結果にほかなりません。
イノベーションを実現するには、高い目標、不連続の目標を設定することが不可欠ですが、その実現のプロセスで行われていることは、「Bisa」の蓄積です。たぐいまれな「微差力」があるからこそ、トヨタはハイブリッド車というイノベーションをリードしているのです。
これこそが「日本型イノベーション」です。現場の「小さな気づき」「改善・改良(Bisa)」を活かすことこそが、日本発のイノベーションにつながるのです。
次回は、「現場の声」(VOG、Vocie of Gemba)から革新的サービスを生み出すヤマト運輸の取り組みについて紹介します。楽しみにお待ちください。
良品計画の株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら