「やる気エンジンを動かすにはほめる」が納得の訳 やりたい気持ち「内発的モチベーション」を誘導

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

この実験を経てわかったことは、やる気を失わせるには回数ではなく、シンプルにその人の仕事を無視して、徒労感を与えればいいということでした。半面、やる気を出させるには、その人の仕事を認め、ねぎらいの言葉をかけてあげればいいということでした。

たとえ自分が大好きでこだわりがある仕事だったとしても、相手にされず、徒労感を覚えてしまえば、人はやる気を失ってしまう。

反対に、さほど興味がなく、モチベーションが上がらなくても、やってみた結果を人からほめられれば、やる気というのは思いのほか、すくすくと育つ……なんとも人間は現金な生き物なのです。

先の会話でいえば、ジョギングが苦手な人も、第三者から「最近やせた?」とか「顔色がよくて健康的だね」などと言われれば、その気になってしまうというわけです。

つまり、手ごたえをどうやって作り出すかが大事であって、好きか嫌いかはさほど重要なことではないということです。

脳科学の研究で著名な東京大学の池谷裕二教授によれば、やる気のエンジンである淡蒼球(たんそうきゅう)を動かすには、「ご褒美を与える」ことが重要だそうです。

まさに、このほめるという行為はご褒美になるんですね。結局、脳の報酬系を働かせればよいということです。

人にほめてもらいたければ、FacebookのようなSNSに投稿してみるのも手です。「いいね」をほぼ必ずつけてもらえますし、応援の言葉ももらえます。

やってみて嫌だったらやめればいい

私事で恐縮ですが、私は今でこそ大学教員をしていますが、若いときはいろいろなバイトを経験しました。

その数、実に47種類! われながらよくやったなぁと思うのですが、一例を挙げると、写真売り、レストランの厨房、公園の売店、建築関係、家庭教師、寿司店、ガソリンスタンド、塾講師、産業廃棄物中間処理施設、訪問アンケート調査、会場設営、音響設備、オートセンター、コンビニ店員、ナレーション、カラオケボックス、通訳、水道設備、イベント会場設営などです。

私自身、たくさんのバイトを経験して痛感したことは、誰かにほめられたり、感謝されたりすると、やる気が出て、パフォーマンスが上がるということです。

ですから、好きか嫌いかはひとまずおいといて、“なんでも一所懸命やってみる!”という姿勢が大事だと思います。

一所懸命やるからこそ誰かがほめてくれたり感謝されたり、報酬系が働き、脳のやる気エンジンが回転していきます。そうすると、自然と楽しめるようになるから、人間というのは不思議な生き物です。

先に挙げた仕事の中で、私が唯一楽しいと感じることができなかったバイトが、訪問アンケート調査でした。法改正前だったので、いきなりアポなしで各家庭に訪ねていけたのですが、これが大変でした……。

アポなしですから、訪問先の方々にイヤな顔をされ、追い返されるのは当たり前。文句を言われることはあっても、誰からも感謝されず、ほめられるなんてことはありません。

そうすると、先の実験のように徒労感しか覚えず、“やる気”なんていつまでたっても起こりません。ですから、私は1日でやめました(笑)。やってみて、つらかったら、すぐやめてしまえばいいのです。

次ページこだわらないことで自分の幅が広がる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT