気づけば「組織依存な会社員」全力で脱出するコツ 何がキャリアのブレ―キになっているか知ろう

拡大
縮小

課長との話を終えて会議室を出ると、気持ちは晴れ晴れとしていた。勇気を出して、課長に聞いてよかった。会社に必要とされていないのではなく、自分のことを必要としてくれる場所があったのだ。それが分かっただけでも、得たものは大きかった。

前進の要は、解決策を考え実行に移すこと

これまでは、悩みがあると「どうしてこうなってしまったのか」と頭を抱え、クヨクヨしていることが多かった。けれど今回は、ただ悩むのではなく解決策を考え、その解決策を実行に移したことで、一歩前進できた。

『キャリアの悩みを解決する13のシンプルな方法 キャリア・ワークアウト』(日経BP)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

この一歩は、成長の証し。悩みを解消するための具体的な「アクション」を設定し、「解決志向」「未来志向」で戦略を立てる。僕はその大切さを、学ぶことができたのだ。

ただ、気になることがもう1つある。それは、「このまま今の会社に居続けていいのか?」ということ。社会人になってから約12年。友人や同僚が、自らの意志で「転職」するのを見てきた。

「プロティアン・キャリア」が自分の意志で自由にキャリアを形成していくことなら、
異動をそのまま受け入れるのではなく、「転職」という選択肢を選ぶ道もあるのではないか?

インターネットを検索すると、「転職は35歳が限界」だと言っている人もいる。だったら、これをきっかけに転職をすることで、自分のキャリアを切り開く経験をしたほうがいいのではないか――。

彼はまた新たな方向に考えを進めることになるのだった。(次回に続く)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT