気づけば「組織依存な会社員」全力で脱出するコツ 何がキャリアのブレ―キになっているか知ろう

拡大
縮小

課長に思い切って聞いてみると…

課長と2人きりで会議室にいた。先生に教えてもらったキャリアの行き詰まりから抜け出すワークアウトをやってみて、まずは課長と話をすべきだと感じ、時間を取ってもらったのだ。

人事部に異動になった理由と、異動することによって何を求められているのかをはっきりさせなければ、前に進めない―― 。そう思って、課長に尋ねた。

「なぜ私が人事に異動になったのですか? 理由を教えてください」

緊張で声が震えた。これまでの仕事の成績表を、突き付けられるような気がしたからだ。しかし、課長の答えは拍子抜けしたものだった。

「向いていると思ったんですよ。定年退職した社員がいて人事部に欠員が出たから、誰か適任者はいないかという話が私のところにきて、佐藤さんの顔が真っ先に浮かんだんです」

「でも、それなら他に適任者がいるような気がします。私は入社以来ずっと営業なので、人事について何も知りませんし……」

「私は合っていると思いますよ。佐藤さんは面倒見がいいから後輩によく頼られていますし、利益を出しつつ顧客の幸せも考えて営業をすることができる。人事の仕事も、それと同じです。人を育てながら生かして、会社の発展にも貢献する。佐藤さんならそれができると思ったから、人事に推薦したんですよ」

営業として戦力外通告を受けたわけではなく、自分の資質を考えての異動だったことに、驚いた。後輩を助けることも、会社と顧客双方のメリットを考えて仕事をすることも、当たり前のことだと思っていたからだ。

「ただ、佐藤さんは少し悩みがちなところがありますね。優しいからだとは思いますが、人事部では会社と社員の間に立って、冷静に判断しなければならないこともあります。だから今後は、自分の判断に自信を持って、組織を活性化するための決断力と行動力を磨いてほしい。これが人事部に異動した後の佐藤さんのミッションですね」

次ページ前進するためのコツ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT