「人的資本経営」今さら聞けない基本中の基本 経営者はしっかり押さえておかないと後れを取る

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
拡大
縮小

(外部配信先ではアンケート結果などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

さらに、実際に60.6%が「人的資本の情報開示」に関する取り組みをすでに実施していると回答しており、「取り組んでいないが、予定している」との回答を合わせると、実に8割以上が社会の要請に合わせて何かしら自社でも動こうとしていることがわかる。

取り組み待ったなし

もはや会社としては、「取り組み待ったなし」と言える状況であることがわかるだろう。

その一方、この調査では、「人的資本の情報開示」に関する課題も浮き彫りになっている。経営者や担当者の人的資本開示の取り組みにおける課題として上位となったのは、「具体的な進め方がわからない(53.6%)」「社内データの集め方がわからない(45.2%)」「手探り状態で正解がわからない(42.9%)」。

つまり、必要性は理解しているものの、これまで経験がしたことがないため、方法やノウハウが把握できていない現状がありありと見て取れる。

次ページ自社のみのリソースで人的資本は開示できる?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT