中国の原油輸入量「ロシア産」が2カ月連続首位に 6月の輸入価格はサウジアラビア産の2割安

✎ 1〜 ✎ 991 ✎ 992 ✎ 993 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
国際原油相場が高値圏で推移するなか、中国は割安なロシア産の輸入を増やしている(写真はイメージ)

中国が2022年6月に輸入したロシア産原油の輸入量がサウジアラビア産を上回り、国別輸入量で2カ月連続の首位になったことがわかった。中国海関総署(税関)のデータによれば、6月のロシア産原油の輸入量は前年同月比9.5%増の728万6000トン、5月は同54.8%増の841万9000トンだった。

平時であれば、中国の原油の輸入価格はロシア産もサウジ産も大きな差はない。だがロシアのウクライナ侵攻が始まって以降、両者の価格差は月を追うごとに拡大している。

具体的には、中国が6月に輸入したロシア産原油の平均価格は1バレルあたり94.6ドル(約1万2946円)と、サウジ産の同116.6ドル(約1万5957円)より18.8%も安かった。2カ月前の4月は、ロシア産とサウジ産の価格差は9.2%だった。

欧米諸国の対ロシア制裁が影響

一方、2022年上半期を通じて見ると、中国が輸入した原油の最大の供給国は依然としてサウジアラビアだった。海関総署のデータによれば、1~6月のサウジ産原油の輸入量は前年同期比1%減の4327万トンで、総輸入量の17.1%を占めた。2位のロシア産は4132万トンと前年同期比4%増加し、総輸入量に占める比率は16.4%だった。

コモディティ市場の調査会社、金聯創の分析によれば、原油の国際相場が高値圏で推移するなか、欧米諸国の制裁の影響でロシア産原油の価格が大幅に安くなっていることが、中国の輸入業者を引き寄せているという。

本記事は「財新」の提供記事です

とはいえ、中国にとってロシアとサウジは長年にわたる原油の2大供給国であり、ロシアの比率がここにきて急上昇しているわけではない。

中国の原油調達先はすでに多様化している。ロシア、サウジに続く1~6月の輸入比率はイラクが10.5%、アンゴラが6.8%、ブラジルが5.1%、アメリカが1.7%をそれぞれ占めた。

(財新記者:趙煊、羅国平)
※原文の配信は7月23日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事