日本人タジタジ「外国人の強烈な自己主張」の正体 グローバルで勝つために「悪ガキ人材」重用せよ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本のエリートが、外国人の「ハードネゴシエーション」にタジタジになってしまうのには、理由があるといいます(画像:Ranta Images/PIXTA)
日本が誇る「伝説のヘッドハンター」妹尾輝男。
ヘッドハンティング、および人材組織全般のコンサルティング会社として世界最大規模を誇るコーン・フェリーにおいて、30年以上活躍を続け、一昨年までの10年間は日本法人の社長・会長も務めた。ヘッドハントしたエグゼクティブは400人を超える。
そんな妹尾氏の初の著書『世界は悪ガキを求めている――新時代を勝ち抜く人の思考/行動/キャリア』が刊行された。
「2000年ごろを境に、世界で求められるリーダー像に激変が起きた。おこがましい言い方になるが、日本人だけがこの変化に気づいていない」
そう話す妹尾氏に、いま、世界が求めるリーダーの条件を解説してもらう。

「欧米人は論理的」のカン違い

皆さんは、「欧米人のほうが日本人より論理的」という意見を耳にしたことはないでしょうか? 私自身、この意見をけっこう頻繁に耳にするので、一般的な認識として定着しているようです。ですが私は、この意見が正しいとはまったく考えていません

世界は悪ガキを求めている: 新時代を勝ち抜く人の思考/行動/キャリア
『世界は悪ガキを求めている――新時代を勝ち抜く人の思考/行動/キャリア』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

私は外資系のヘッドハンティング会社に長年勤めているので、一般的な日本のビジネスマンより数段多くの海外の面々と対峙してきました。

その経験をもとに言うと、欧米人の場合、たしかに一見、論理的と思わせる話し方をする人が少なくありません。しかし、それはあくまでも「そう見えるだけ」という印象を持っています。

わかりやすく言うと、彼らの物言いが論理的に聞こえるのは、自分の要求がハッキリしており、それを強く主張するのに長けているだけなのです。このような印象は、欧米人だけではなく、アジアや中東、中南米、アフリカのビジネスマンからも受けます。

次ページ「要求の強さ」は社会によって決まる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事