「褒め方」で差が出る自分を受容できる子の育て方 「いい点数ですごい」という褒め方は何がダメか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「いい点数だね! すごいね」と結果だけを褒めると、「よい点数を取ったあなたがすごい」というメッセージになってしまいます。逆に考えると、「よい点数を取れないあなたはすごくない」というメッセージになりかねないわけです。

ですからよい結果が出たときほど、その結果にたどりつくまでのプロセスを褒めてあげましょう。その結果を出したあなたも素晴らしいし、その結果がなくても素晴らしい、というメッセージを送ってあげることが、結果に左右されないしなやかな心を育てるのにプラスに働きます。

褒め方は子どもの「自己受容」にも影響する

できている自分はもちろんOK、できていない自分もOK。いいところも悪いところも含めて、自分を丸ごと受け入れるということは、しなやかな心を保つためにとても重要です。

自分を丸ごと受け入れることを「自己受容」と言いますが、それができるようになるためには、親から「どんな自分も受け入れてもらえている」と感じられることが大切です。

たとえば前述したように、親がいい結果を出したときにしか褒めてくれなければ、子どもは「よい結果を出した自分は受け入れられている」「よい結果を出さないと受け入れられない」と感じてしまうでしょう。

その意味で、いい結果を出したときも、その結果だけを褒めることはせず、「頑張って勉強したからだね」「毎日努力したからだね」と、そのプロセスを褒めることが必要なのです。

結果が出なかったときも、基本的に声のかけ方は同じです。

「頑張って勉強していたよね」「毎日努力していたよね」と毎日の頑張りを認めて、褒めてあげてください。本人が結果を気にしていたら、ただその胸の内を受け止めてあげるだけでかまいません。

そして「毎日頑張っていたことをお母さんは知ってるよ。今回はたまたま結果につながらなかったんだよ」と応援するような言葉をかければいいと思います。

結果が出ていないことは、本人がいちばんよくわかっていますから、親はその気持ちを受け止める役割に徹しましょう。

「もっと勉強時間を増やしたほうがいいんじゃない」などとアドバイスをしたくなりますが、そこはグッと我慢しましょう。

次ページ意見が人と違っても同じでもいい
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事