北海ブレントは夏場120ドルがピークで、その後は60~70ドルへ調整《アフリカ・中東政情不安の影響/専門家に聞く》

拡大
縮小


--今後の中東情勢緊迫化の影響は。

チュニジアで大統領が追放されたのが1月14日。それがエジプトに波及し、ムバラク政権が2月11日に崩壊し、懸念が強まった。エジプトは産油国だが、日量74万バレル程度で輸出余力もあまりない。一方で、日量180万バレル(09年)が輸送されるスエズ運河と、日量110万バレル(同)が輸送されるスメド・パイプラインという、重要な輸送ルートを持つ。政情不安でこうしたルートの輸送停止懸念が高まり、主要な輸送先である欧州での供給不安につながり、市場が近い北海ブレントの価格が上がりやすくなった。

しかし、運河やパイプラインの操業は今も平常通りやっており、タンカーの通行隻数はむしろ増えたとも言われている。

むしろ市場の懸念は、アラブの盟主であるエジプトへ伝播したこと自体にある。他の独裁政権、産油国へ波及しかねないことを懸念している。

--リビア情勢が内戦状態に陥り、緊迫化している。

リビアは日量160万バレル近くを生産しており、欧州中心に輸出している。これが途絶するおそれが出ている。

もっとも、OPECの余剰生産能力は500万バレルあり、リビアだけの途絶なら補うことは可能だ。しかし、たとえばイランの供給に問題が出れば、イランの生産量は日量400万バレル近くあり、リビアの分と合わせると、今の余剰生産能力では足りない、といった話になりかねない。

--米国の軍事基地もあるバーレーンの情勢も厳しさを増している。

バーレーンは、産油量自体は比較的少ないが、米国の軍事基地であるとともに、湾岸産油国の中で1人当たりGDPが最も多い国だ。貧困層の多いチュニジアやエジプトとは違って、政権への不満が出にくい、とは言えなくなっており、(1人当たりGDPが比較的高い)サウジアラビアやオマーン、クウェートも例外とは言えなくなっている。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT