岸田文雄首相が唱える「新しい資本主義」が何を指すのか、サッパリわからない状態が続いたが、その内容を作るべく設立された「新しい資本主義実現会議」の第8回会合(5月31日)の検討資料で、はじめて文章によって、概念と政策のまとまった説明がなされた(ように筆者は感じた)。
なおも迷走する「新しい資本主義」
この検討資料「資料1 新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画(案) 〜人・技術・スタートアップへの投資の実現〜」(以下「グランドデザイン」)の文書は、印刷するとA4の用紙で34ページにわたる長文である。
「霞が関文学」などと呼ぶと本職の小説家に叱られそうだが、事務局が一所懸命に作文した力作なのだろう。
しかし、本文の書き出しを読んで、いきなり脱力した。少々長いが引用する。
「1980年代から2000年代にかけて、市場や競争に任せればうまくいくという『新自由主義』と呼ばれる考え方が台頭し、グローバル化が進展することで経済は活力を取り戻し、世界経済が大きく成長した。新自由主義は、成長の原動力の役割を果たしたと言える」が第1段落だ。
この「新自由主義が成長の原動力だ」という認識を日本の経済・社会にあてはめると、ざっと過去30年にわたって日本が成長において著しく劣後していた理由は、「日本経済が新自由主義でなかったからではないか」という仮説が立つ。そして、それは正しい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら