障害ある子の学び「地域の学校か特別支援学校か」 発達のスピードが違う子、必要なのは個別教育

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

優太さんの学校生活について、綾子さんは学期初めに作成される「個別教育計画」の評価欄(学期の終わりに記載される通知表のようなもの)でよくわかったと話す。

「5人の教員がそれぞれの視点から、日常生活でのエピソードや指導目標に対する達成ぶり、ちょっとした変化やコメントを細かく記載してくれました」

例えば、朝の支度をする場面では、「教員が腕時計を差し出すと、優太さんが自分でストップウォッチの画面を出してスタートボタンを押し、タイムを見ながらスピーディーに取り組み、終わったら止めて、かかった時間を知ることができた」などと記載されていた。

学校のマンツーマン指導で成長した

また、人工呼吸器を付けていると声を出せないと思われやすいが、優太さんは1年生のときから身ぶりを交えながら話している。卒業する頃の評価欄には、「4語文(いつ、どこで、だれが何をどうした)を話せるようになった」「『苦しい』『助けて』と、周囲に吸引のお願いもできるようになった」と評価された。

「ストローでジュース類が飲めるようになったり、ストップウォッチで時間を計測できるようになったり、4語文を話せるようになったりしたのは、明らかに学校でマンツーマン指導を受けた成果です」と崇さんは言う。

3年前の優太さんと父親の崇さん。優太さんに緊急で肝移植が必要になり、崇さんがドナーになった。ICU(集中治療室)にて(写真:ご家族提供)

冒頭で紹介した就学先の選択について、綾さん夫妻は「地域の小学校は教科学習中心の時間割で、次々と進んでいく。本人のペースで学校に通えたほうがいい」「地域の小学校を選んだ場合、親が授業に付き添わなくてはいけない。しかし、今後、第三者から介助を受けるときに(優太が)お願いすることを含めて、自分でできる範囲を広げるために、家族から離れる時間を作ることを優先した」ことから、「地域の小学校での集団生活にはあまりこだわらなかった」と言う。

一方で、「特別支援学校ではどうしても大人とのやり取りが多くなるため、同年代のお友達作りは課題」「本人にとっては、どちらの学校へ行っても得られるものはある」とも付け加える。

教育委員会との就学相談については、「2013年に制度が一部変更されたにもかかわらず、うまく機能していない」と崇さんは指摘する。

次ページ綾さんが指摘「就学相談の問題点」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事