大変すぎる!先生がぶっちゃける「運動会の裏側」 運動会の練習や準備は「9割がダンス」の声も

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「運動会」における先生たちの本音とは……(写真:hi10mi/PIXTA)
ノンフィクションライター・大塚玲子さんが教師たちの本音に迫る『先生のホンネ』シリーズ。今回はのテーマは「運動会」。最近の運動会は“見栄え”重視!? 先生たちは運動会にどんな思いを寄せているのでしょうか。

運動会の季節です。昔は「運動会」は秋が定番でしたが、最近はこの時期、5月に開催する学校が多くなりました。コロナ禍で規模が縮小されているものの、今の時期はやはり、練習や準備のたけなわでしょう。

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

みんな子どものときに経験しているおなじみの学校行事ですが、最近の運動会は、昔とはいろいろ異なる面もあるようです。先生たちは、運動会の練習のためにかなりの時間を割いているのだとか。

今回のテーマは「先生から見た運動会のウラ事情」。今の運動会はどんなもので、先生たちはどんな準備をしているのか? 6名の先生たちに聞かせてもらいました。

運動会は「9割ダンス」の声も

いま、運動会のどんなところに手がかかってますか? と尋ねたところ、ほぼすべての先生が口を揃えて「ダンスの練習や準備」をあげました。「運動会は9割ダンス」と言いきった先生もいます。

さっそく驚きました。運動会というと、徒競走やリレーなどの「かけっこ」がメインで、ソーラン節やダンスなどの「踊り」はおまけのようなイメージを筆者はもっていたのですが、ここから既に古かったようです。

ダンスの担当をした先生によると、準備はこんな感じで進めるのだとか。

「まずは自分で振り付けや曲を考えて、覚える。次に学年の先生たちにそれを教えて、みんなで踊って覚える。そして『(子どもたちが)いつまでにどこまでを覚える』といった細かい指導計画を立てます。5月の末に運動会があるときは、ゴールデンウィークの間中、ずっとダンスのことを考えています(笑)」(千葉県 公立小学校O先生 40 代)

さらに、振り付けに合わせて曲を切ったりつないだり、パソコンソフトで音楽を編集する作業もあるのだそう。「最後が盛り上がるようにする」など、工夫やセンスが求められる作業なので、担当の先生は手を抜けないようです。

振り付けや曲が決まったら、次は子どもたちにダンスを覚えてもらいます。

「ダンスをタブレットで撮影して、それをみんなに休み時間に見せて、覚えてもらったりしています」(神奈川県 公立小学校N先生 50代)
「空き時間はすべてダンスの練習にあて、給食の時間にはダンスの音楽を流して、宿題でダンスを覚えてきてもらうこともあります」(神奈川県 小学校U先生 30代)

なかなか大変そうです……。もうちょっと簡単なダンスにしてもいいのでは? と思いますが、さらなる難易度を要求する意外な“外野”もいるようです。

次ページ難易度の高さを要求する意外な外野とは…?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事