25年に共通テスト化「情報Ⅰ」を社会人は解けるか プログラミングより求められる問題解決の視点

拡大
縮小

それでは、「問題解決」の流れに沿って、具体的に情報Ⅰで学ぶ内容を見ていきましょう。

●STEP1 問題を発見する

たとえば、中学3年生向けに高校の学校説明会のポスターを作ったとします。学校の売りは「多彩な選択科目」としています。しかし、実際に学校説明会に行こうとしている受け手(中学3年生)からすると、それ以外の特徴が知りたいようです。

このように、情報を作った作り手と、情報を受け取る受け手の間にあるギャップが問題となるケースがあります。これは、ユーザーが本当に欲しい情報を、作り手が理解していないために起こります。

(イラスト:「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本」より)
●STEP2 問題解決法を考える

つまり情報の作り手は、ユーザー(この例なら中学3年生)をしっかりと理解したうえでポスターを作らなければなりません。これを「ユーザー理解」と言いますが、これはプログラミングやデータの活用においても、非常に重要な考えです。

たとえばアプリを開発するプログラミングの過程でユーザー理解が不十分だと、ユーザーにとって使いにくいアプリになってしまいます。ユーザー理解が不十分なままデータを活用してグラフを作成しても、そのグラフはユーザーにとって意味のないものになってしまいます。

(イラスト:「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本」より)

ユーザー理解に「ペルソナ」を活用

ユーザー理解をするための方法のひとつが「ペルソナ法」です。ユーザーの調査(オブザベーション)を行い、集めたデータを元に仮想のユーザーである「ペルソナ」を作る方法です。ペルソナを作成し、そのペルソナを満足させるようなポスターとはどのようなものかをよく考えることで、ユーザーの心を揺さぶるようなポスターを作ることができるようになります。

(イラスト:「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本」より)
●STEP3 問題解決法を実行する

本格的なペルソナを作るのは大変なので、高校の授業内では簡易ペルソナを作ることが多いです。まず生徒たちは、自分が中学生だったころ(ユーザーの立場だった頃)を思い出しながら、下の例に沿って簡易ペルソナを作ります。

(イラスト:「高校の情報Ⅰが1冊でしっかりわかる本」より)

次に、「定量データ分析」と「半構造化インタビュー」を行います。定量データ分析では、学校パンフレットなどに書かれている定量(数値)データから読み取れる特徴をまとめます(どの地域からの入学者が多いかや、生徒の通学手段など)。半構造化インタビューとは、事前にインタビューする質問を決めておきつつ、インタビュー中にその内容に沿って質問をふくらませていきながらインタビューする手法のことです。在校生に、高校に入学した目的や、進学すると決めたときにどんな感情だったかなどをインタビューしてまとめていきます。

次ページ次は「要件定義」を行う
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT