企業分析のプロが教える「決算書」読み方のコツ 立教大学ビジネススクール・田中道昭教授に聞く
5月30日発売の『週刊東洋経済』6月4日号では「決算書大解剖」を特集。テスラやアップル、ソニー、トヨタなど、国内外の注目企業の決算書を図表で解説することで、決算を読む力を高める。
企業分析のプロフェッショナルであり、『くらべる!決算書図鑑』で監修を務めた立教大学ビジネススクール教授の田中道昭氏に、決算書を読む際のポイントを聞いた。
財務3表は三位一体の視点に対応
――決算書を読んで企業分析を行う際、どんな点に留意すればよいでしょうか。
分析の本質は「比較」にある。比較は、競合他社など他企業と比較する「他社比較」と、自社の状況を時系列で比較する「自社比較」の2つに大別される。
そして意義ある分析=比較をするためには、成長性、収益性、安定性の3つの視点で比較する「三位一体」思考が求められる。企業分析とはすなわち企業価値(バリュエーション)分析だが、成長性、収益性、安定性は、企業価値を構成する3大要因でもある。
決算書の財務3表は、この三位一体の視点にそれぞれ対応している。現金の出入りを表すCS(キャッシュフロー〈CF〉計算書)は成長性、収益構造を表すPL(損益計算書)は収益性、事業構造を表すBS(バランスシート=貸借対照表)は安定性を、それぞれ反映したものである。
2022年1月、「米アップルの時価総額が3兆ドルを超えた」というニュースが世界を驚かせた。EV(電気自動車)分野などへの参入観測による成長性、iPhoneを中核とする圧倒的な収益性、そしてムーディーズから企業では唯一トリプルAの格付けを取得している安定性。3つの視点のすべてで突出しているからこそ、米国の国家予算並みの企業価値がはじき出されたこともうなずける。
――三位一体思考のそれぞれにおいて、具体的にどの指標をチェックしていますか。