「木曽義仲」平家都落ち実現後に法皇襲撃のなぜ? 後白河法皇との対立が深まっていった背景

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
木曽義仲が襲撃した後白河法皇の御所「法住寺殿」跡(写真 : ふくいのりすけ/PIXTA)
NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送で、源氏や平氏の歴史に注目が集まっています。平清盛の死後、破竹の勢いで進撃し、「平家都落ち」を実現した木曽義仲(源頼朝の従兄弟)ですが、義仲の軍勢は上洛後に狼藉を働いて問題となっていました。後白河法皇は義仲に狼藉を鎮めるように命じますが、義仲は従わず、法皇の御所だった法住寺殿を襲撃します。なぜそんな事態になったのでしょうか。歴史学者の濱田浩一郎氏が解説します。

平家がいたときよりもひどい状況に

木曽義仲ら源氏の軍勢が上洛してきた当初から、京中におけるその乱暴狼藉が問題となってきた。寿永2(1183)年7月下旬に義仲が後白河法皇から平家追討を命じられた際にも併せて「京中の狼藉を停止せよ」との仰せがあった(『玉葉』)。

法皇は、このような狼藉はあまたの兵士が駐留しているから生じると考えており「軍勢を減らすように」言ったようだが、不測のことが起こりかねない状況でもあり、いたずらに兵士を減らすことは危険であった。また、軍勢を減らしたとしても、兵糧がなければ狼藉は絶えないということもあって、なかなかうまくいかず、狼藉は激しくなる一方だった。

そして、同年9月上旬には「近日の天下、武士のほか、一日として存命の計略なし」(『玉葉』)という慘状となり、人々は避難や財物の土中への隠匿に努めるのである。

『平家物語』には「平家が都にいたころは、ただ何となくおそろしいだけであり、衣服を剥ぐということはなかった。平家が源氏に変わり、かえってひどいありさまとなった」という民衆の怨嗟の声が記されている。

次ページ法皇の使者に対する義仲の対応は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事