「時代の空気に呑まれない個の力が、文学には宿っている」という與那覇潤氏。ポスト冷戦を知るための6冊を紹介する。

與那覇 潤(よなは・じゅん)/評論家。1979年生まれ。日本近代史担当の公立大学准教授として勤務後、病気休職を経て離職。『中国化する日本』『知性は死なない』など著書多数。共著『心を病んだらいけないの?』で小林秀雄賞。新刊『過剰可視化社会』が5月刊行予定。(撮影:梅谷秀司)
ロシアのウクライナ侵攻を機に、ポスト冷戦といわれた時代が完全に幕を下ろした。「冷戦期よりも民主主義国家が増えて、平和なムードに包まれ、よりよい世界になる」。そう信じられた多幸症の季節が終わった。
昨年刊行した『平成史─昨日の世界のすべて』に記したが、ポスト冷戦の空気が暗転したのは1997年のアジア通貨危機が契機。つまりベルリンの壁崩壊後のキラキラしたムードは賞味期限が約10年、消費期限が30年だったことになる。プーチンがロシアで実権を握るのが99年末で、チェチェンの独立運動を武力一辺倒で圧殺したやり方のまま、今日のウクライナ侵攻まで来ている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら