未来の生活予測には「SF的な発想」も役に立つ デジタルの意味をきちんと理解する人は少ない

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

デジタル・トランスフォーメーションがどう生活を変えていくのか。それを読み解く5冊を紹介する。

佐々木俊尚(ささき・としなお)/作家・ジャーナリスト。1961年生まれ。早稲田大学政治経済学部中退。毎日新聞記者、『月刊アスキー』編集部を経て、2003年フリーに。(撮影:尾形文繁)

特集「先を知るための「読書案内」」の他の記事を読む

DX(デジタルトランスフォーメーション)という用語がさかんに使われ、どこの企業でも「DXを推進しよう」というスローガンが掲げられている。

しかしDXが示すデジタルの意味をきちんと理解できている人は、案外と少ないのではないか。

とくに目につくのが、IT(インフォメーションテクノロジー)やさらに古いOA(オフィスオートメーション)との混同である。前者は2000年代、後者は1970年代から使われている用語だが、どちらも意味は似ている。一言で言えば「ビジネスのプロセスをデジタル化すること」だ。

例えば、それまでは郵便で行っていた伝達をファクスに変更し、さらには電子メールやメッセンジャーアプリにする。紙で保存していた文書を、デジタルデータに変える。保存先もハードディスクからクラウドに変更するなどだ。

根本を変えるDX

DXはそれらとは異なり、AI(人工知能)やビッグデータなどデジタルの力によって「ビジネスのプロセスそのものを変更する」ことである。例えば自動車産業は、AIによる完全自動運転が実現すれば、単なる製造業から、円滑な交通システムを担うビジネスに変貌するかもしれない。そういう地平まで見通し、実現への道のりを考えていくのがDXだ。

では、実際にDXがどう生活を変えていくのか、それを読み解く5冊の本を紹介していきたい。

次ページ人間の仕事として残っていくもの
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
先を知るための「読書案内」
『人新世の「資本論」』の著者が説く危機の見方
時間の厚みを感じ取るためにこそ読書が必要だ
自分の頭で考えて先読みしていくことが重要だ
激動の時代「進むべき道」を見失わないために
危機の時代の生き方、芸術の意義などを語った
忙しい10代の子どもたちも知るべき「地政学」
親は「自分の頭で考える大事さ」を伝えていく
地政学を考える基礎となる「軍事学」の古典的文献
日本はかつて地政学の研究不足で窮地に陥った
原油高騰が示す「戦略物資」としてのエネルギー
エネルギー事情の詳細を理解する重要性が高まる
日本の学術世界で軽んじられている「地域研究」
ロシア制裁の影響を読み解き、展望を描けるのか
「インフレ時代」にわれわれはどう対処すべきか
専門家でも物価の完璧な知見を持つ人は少ない
未来の生活予測には「SF的な発想」も役に立つ
デジタルの意味をきちんと理解する人は少ない
資本主義維持のためにつくられる「余計な仕事」
効率化、合理化が進む中で無益な仕事が増殖
仕事の改善には東洋思想の「パターン」が有効だ
「原型」を提供してくれる古典の習熟が役立つ
実は「テクノロジーの未来」は予想がしやすい
人々の価値観と技術の合致がカギを握っている
日本の経営は「志本主義」の時代に対応できるか
顧客、人財、金融の3市場の要請に対応すべき
「経済危機の理解」と「資本主義の理解」は不可分だ
日本が経験してきた危機に学ぶべき点は多い
多様な見方や観点への準備が求められている
先が読めない時代に「文学の普遍的価値」が生きる
世界が揺れ動き、不安に満ちた現代だからこそ
激動の時代に大いに役立つ「クラシックの歴史」
実は「世界の歴史」と密接に結びついている
希望を失う前に読むべき先哲の残した「古典」
古き文字には「人間の知恵」が詰まっている
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内