21世紀は想定外の危機が続発している。もはや何が起きても「想定外」とはいえないのかもしれない。

2008年のリーマンショックの際に、米国の元財務長官で経済学者のローレンス・サマーズが、「100年に一度の危機は3年に一度やってくる」と語ったといわれている。確かに21世紀の世界は加速度的にその混迷度合いを増しているように思う(必読書=ジョン・K・ガルブレイスの『不確実性の時代』)。
2001年の米同時多発テロを皮切りに、2007年から始まる世界金融危機、11年の東日本大震災と福島第一原発事故、2019年に始まる新型コロナウイルス禍、2022年のロシアによるウクライナ侵攻など、21世紀は想定外の危機が目白押しである。ここまで危機的な状況が次から次へとやってくると、もはや何が起きても想定外とはいえないのかもしれない(ナシーム・ニコラス・タレブの『ブラック・スワン』)。
3つのレベルで分類できる危機
こうした地球規模レベルでの危機は、以下のように、いくつかに分類できるのではないだろうか。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2478文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら