
かわむら・かずお 1953年生まれ。76年早稲田大学法学部卒業後、明治乳業入社。経営企画室長、本社栄養販売本部長を経て、2012年に明治社長就任。18年6月から現職(撮影:今井康一)
食品業界は2021年、原材料高の大波に見舞われた。デフレ続きの日本で値上げは定着するのか。
──原材料高を受けて、値上げする食品メーカーが相次いでいます。
カカオ豆や砂糖など主原材料の高騰はさほどではないが、油脂の高騰でマーガリンを値上げした。問題はこの先だ。基本的に日本の食品市場の需要は強くない。20年はコロナ禍で巣ごもり需要が生まれたが、反動減が起きている。
食品メーカーは付加価値で競争したいが、店頭でのインパクトで価格に勝るものはない。食品業界は長年デフレに苦しめられ、原材料費を卸値に転嫁しても、店頭価格が崩れ、収益性が悪化する。値上げが販売数量の減少につながることもある。値上げされた価格がどの程度定着するかが重要だ。
──明治HDはさらなる値上げに踏み切らないのですか。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら