スイーツ業界が「いちご」に熱狂する理由 100年に一度のビジネスチャンス到来だ

拡大
縮小

実はいちごの収穫量など日本一は栃木県。収穫量は2万6000トンと昭和43(1968)年産から平成25(2013)年産まで46年連続日本一、作付面積は605ヘクタールと平成13(2001)年産から平成25(2013)年産まで13年連続日本一だ。ついでに産出額でみると251億円で平成7(1995)年から平成24(2012)年まで18年連続日本一の実績を持つ。

栃木県がいちご収穫量で断トツのワケ

栃木県の収穫量は2位の福岡県1万7500トンを大きく離し断トツで、全国の16万5700トンに占めるシェアは約15.7%にも上る。実は栃木県の昭和50(1976)年におけるいちごの収穫量は約1万7000トンに過ぎなかった。その後、昭和50年代後半から「株冷蔵」「高冷地育苗」といった低温処理により休眠打破対策が施されて促成栽培され、従来の5月出荷から1月上旬出荷が可能となった。昭和60(1985)年には「女峰」が誕生、平成8(1996)年には「とちおとめ」が開発され、さらに増加した。

ただ、栃木県のいちご収穫量は平成17(2005)年をピークに一転、減少に転じている。というのは、いちごは天候に左右されやすい果物で、秋の気温が高いと株養成が十分でなく、収穫時に低温だと収穫量が減少してしまうというやっかいな特性がある。そのため、作付面積に至っては、昭和50年から右肩下がりだ。

もっとも昨年は日本で唯一、イチゴ専門の公設研究機関である「栃木県農業試験場いちご研究所」で「とちおとめ」の後継である「スカイベリー」も開発され、期待が高まる。「いちごイヤー」が盛況になるよう、好天候を願いたい。

はんつ遠藤 フードジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はんつえんどう / Hantsu Endo

1966年東京都葛飾区生まれ。東京在住。早稲田大学教育学部卒業。海外旅行雑誌のライターを経て、テレビや雑誌、書籍などでの飲食店紹介や、飲食店プロデュースなどを行うフードジャーナリストに。ライターとして執筆、カメラマンとして撮影の両方を1人でこなし、取材軒数は8000軒を超える。『週刊大衆』「JAL(Web)」などに連載中。また近年は料理研究家としてTVラジオ雑 誌などで創作レシピを紹介している。著書は『はんつ遠藤のうどんマップ東京・神奈川・埼玉・千葉』『おうちラーメン かんたんレシピ30』『おうち丼ぶり かんたんレシピ30』『全国ご当地やきとり紀行』(以上、幹書房)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT