決算書を読みこなすため、基本のキから押さえよう。
特集「「決算書&ファイナンス」 厳選ノウハウ30」の他の記事を読む
出世が早く、周囲から「仕事ができる」と認められるビジネスパーソンには、共通点がある。「数字に強い」ことだ。とくに会計の知識があり、自社や競合他社、取引先の財務データを読みこなせれば、上司や後輩、取引先から厚い信頼を得られる。
が、会計の知識を得ようと簿記のテキストを開いたところ、見慣れない専門用語が並び、挫折した経験を持つ人も多いだろう。とりわけ、伝票の帳簿への記載方法である仕訳を説明したテキストは、実務で役立つとは限らない。ビジネスパーソンが知っておくべき会計の基本は、決算書を“ざっくり”読み解くことで十分身に付けられる。また株式投資をするにも、決算書の理解は必須である。
そのためにまず押さえておきたいのが、会計の基本のキといえる「財務3表」だ。『財務3表一体理解法』などの著書がある國貞克則氏の協力の下、財務3表の攻略のために必要なポイントを解説する。
01|財務3表
財務3表とは、「損益計算書」(PL)、「貸借対照表」(BS)、「キャッシュフロー計算書」(CS)の3つからなる。PLは英語でProfit and Loss statementと呼ばれ、「会社がどう儲けているか」を示す。BSはBalance Sheetであり、「お金をどう集め、何に使っているか」を表す。CSはCash Flow Statementの略で、「キャッシュ=現金」がどのように「フロー=流れ」ているか、つまり会社にある現金がどれだけ増えたか減ったかを指している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら