有料会員限定

経常利益よ、さようなら。国際会計基準を使う意味 11|IFRS

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

グローバルで戦うためには有効な武器。だが使い方には注意が要る。

Photo by Kyle Glenn on Unsplash

特集「「決算書&ファイナンス」 厳選ノウハウ30」の他の記事を読む

これまで学んだ財務3表の見方は、日本独自の会計基準を前提にしたものだ。日本企業では主に3つの会計基準が使われている。なじみの深い日本基準、米国基準、そして国際財務報告基準(IFRS=International Financial Reporting Standards、イファース)である。

近年は日本においても、IFRSを任意適用する企業が急増。もはやIFRSを知らずに、主要企業の決算書を読み解くことはできない。ここではIFRSの特徴や意味について学びたい。

IFRSは2000年、証券監督者国際機構(IOSCO)が支持を表明したのを機に、欧州を起点として世界各国へ広まった。現在では約130カ国で正式な会計基準として採用されている。

時価総額なら4割が採用

世界的な潮流を受けて、日本でIFRSの任意適用が始まったのは、10年3月期からだ。しかし、11年の東日本大震災に伴う経済混乱の中、産業界からの反対意見もあり、IFRSの強制適用の議論は急速にトーンダウン。結果、12年末時点では、10社程度の任意適用にとどまっていた。

関連記事
トピックボードAD