スマホは巨大な「広告メディア」になっていく 第2回 ターゲットを絞った広告掲出が可能に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
拡大
縮小

これらの数字の背景を少し探ってみましょう。博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所が手がけている『メディア定点調査』をひもとくと、モバイル経由のネット接触時間が近年急増していることがわかります。

東京地区における1日あたりの接触時間は、2009年から2014年にかけ、15〜69歳男女の平均で約4.1倍、20代男女の平均では約5.4倍にも増えています。

「ながら利用」によりメディア接触時間が増加

モバイルの接触時間が増えたからといって、その分ほかのメディアの接触時間が減っているのかというと、そういうわけでもありません。日本人のメディア接触時間は、むしろトータルで言えば上昇傾向にあります。

これには、いつでも、どこでも利用でき、他のメディアとの同時利用もしやすいという、モバイルならではの性質が大きく影響していて、たとえば外出中の利用、テレビを見ながらの「ながら利用」、これまで端末を持ち込むことがはばかられたお風呂やトイレでの利用などで、総接触時間が底上げされているわけです。

高年層向けスマホの充実、バッテリー持続時間の改善、格安スマホの登場などで、スマホの課題も徐々に解消されてきていますので、今後も着実にスマホの普及率は上がっていくでしょう。それに伴ってスマホがインターネット利用のメインストリームになっていくのは明白です。

次ページFacebookは2012年から「モバイルファースト」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT