食卓は学校である 玉村豊男著

拡大
縮小
食卓は学校である 玉村豊男著

イタリア人は「人生に必要なことは、みんな食卓から学んできた」と言い、フランス人は「世界でいちばん食卓についている時間が長い」と自慢する。ひるがえって、現代日本人の食事にかける時間は、何とも短いようだ。

各国の食の社会的、文化的な背景には興味が尽きない。バイキング料理はスウェーデンのスモーガスボードが発祥で、単なる食べ放題とは似て非なるもの、日本の温泉宿で当たり前のように刺し身の出されるわけ、社会が近代化すると「温かい・柔らかい・甘い物」が好まれる理由など、話題は縦横無尽にして彫りが深い。

食をライフワークとする著者が、会話を楽しむ食卓の大切さを語りかける。

集英社新書 756円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT