(第40回)技術を活かしきれない日本の企業経営

✎ 1〜 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


 このように、産業活動でのソフトの比重が上昇するにつれて、IBMは事業全体をハードからソフトに転換した。大型コンピュータの生産では依然として世界一のメーカーではあるが、これはもはやIBMの唯一の事業ではない。

「ソルーション」と呼ばれる問題解決サービスがIBMの事業で大きな比重を占めるに至っている。その半面、IBMはいくつかのハードウエア生産からは撤退した。PCはIBMが最初に商業化した製品であるにもかかわらず、ノートPCの生産はレノボに売却した。日立製作所がハードディスクに固執してIBMの事業を譲り受けたのとは対照的だ。

標準化も日本が苦手な分野だ。PC初期の時代に、NECの9801は日本独自のPCだった。そして、「国民機」と呼ばれるほど日本国内でのシェアが高かった。

しかし、MS-DOSが標準的なOSとして使われるようになると、独占的な地位を失った。そしてウィンドウズが登場すると、世界的な競争に巻き込まれた。NECの9801は、結局は日本語の壁に守られた製品だったということになる。

携帯電話の分野でも、インターネット利用で日本の「iモード」が先行したが、結局「ガラパゴス」的状況から脱却できなかった。

技術そのものではなく使い方の問題

こう見てくると、「日本が得意なのは物づくり」とか「日本の技術力は強い」と言っても、「物づくりや技術のあらゆる分野で強いのではなく、特定の分野でのみ強い」ということがわかる。

具体的には高品質製品には強いが低価格製品には弱い。製造工程の効率化には強いが、設計に弱い。ハードに強く、ソフトに弱い。そして標準化に関心が薄いため、世界的な標準化が進むと取り残されてしまう。


関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事