「コンビニおでん70円均一」の謎を深掘りする《それゆけ!カナモリさん》

✎ 1〜 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「コンビニおでん70円均一」の謎を深掘りする《それゆけ!カナモリさん》

 

■おでんって意外に、、、

 10月13日付日本経済新聞本紙35面の小さなコラム「数字すうじ」にその話題が掲載されていた。タイトルは「70円--コンビニおでんセール、なぜか各社が横並び」。コンビニ各チェーンのコメントを掲載しているところに注目したい。ある大手チェーンは「70円均一はセブンイレブンが先行し、対抗上、同じ価格になった」と説明。70円は「店名のセブンにちなんだのでは」とみる。別のチェーンは「利益がとれるぎりぎりの値段。7個買ってワンコインで済むわかりやすさもある」と明かす。一方、セブン-イレブン・ジャパンは「不動の一番人気の大根が75円なので、それを下回る価格設定とした」と「店名由来説」を否定とある。

「コンビニのおでんは、なぜ70円均一なのか?」。上記記事では分かったような、分からないような状態。そもそも、コンビニがおでんに注力するのはナゼか?

11月3日付日経MJ5面のコラム「光る技術 光る戦略」にその理由が記述されている。おでんは一般的に利益率が高く、コンビニエンスストア各社にとって秋冬の主力商品の一つなのだ。

では、なぜ、利益率が高いのか?少し考えてみてほしい。ヒントは、「加工度」というキーワード。

コンビニだけの話ではないが、一般的に「加工度を上げる=付加価値が増す」ことになるので、販売価格を高めることができる。魚を考えてみればいい。魚をそのままビニール袋に入れて売るよりも、切り身にしてパックした方がグラム単価は上がる。切り身ではなく、刺身にした方がさらに単価は上がる。刺身ではなく寿司になれば最も単価が高い状態になる。もちろん、その間にトレーや刺身のツマ、寿司のシャリなどの材料費や何より人件費がかかるが、利益=売上げ−コストなので、単価アップ分がコストを上回ればオイシイ商材となる。

安くて、そこそこ美味しく、油を一切使っておらずカロリーも低いスーパーの寿司を、つい手にとってしまう独身男性は多いと思う。店側からしてみれば、とっても良い上客ということになる。

 

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事