ベートーヴェンの「運命」本人は名付けてない驚愕 高い芸術性!東京藝術大学長のおすすめ4選

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ところで、『運命』をはじめ、『英雄』『田園』『悲愴』『皇帝』『月光』など、ベートーヴェンの曲には印象的なタイトルがつけられていますよね。実はこれらのほとんどは、作曲者本人がつけたものではない「通称」であり、副題なのです。

『運命』は、ベートーヴェンの伝記の中で、冒頭の有名なフレーズの意味を尋ねられた彼が「運命はこのように扉を叩く」と答えたことに由来する……といわれていますが、本当に本人がそう言ったのかはさだかではありません。

『英雄』や『田園』は彼自身がつけた副題であることが筆写のスコア(総譜)や初版の楽譜から明らかですが、多くは後の世の研究者や演奏家、出版社がそれぞれの曲の特徴や、書かれた土地にまつわるエピソードなどをもとにつけたものが定着したといわれています。

「通称」によるメリット、デメリット

ベートーヴェン以外の作曲家の作品にも、こうした通称や副題がつけられた曲はたくさんあり、中には、その通称のせいで曲の内容や解釈に誤解を招く例もあります。

『教養として学んでおきたいクラシック音楽』(マイナビ新書)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

チェコ出身で民族主義的な音楽活動(国民楽派)を行ったアントニン・ドヴォルザークの代表作である交響曲第9番は、『新世界より』として知られていますが、これも本人がつけたものではなく、アメリカで黒人や先住民の民謡と母国の音楽の様式を使いながら書かれた曲ということでつけられた通称でした。

それはまだいいのですが、一時期『イギリス』と呼ばれていた交響曲第8番は、イギリスをイメージした曲でもなんでもなく、単にイギリスの出版社との出版契約があったことに由来するものだそうです。私が若い頃に買ったレコードなどには、確かに『イギリス』という通称が書かれていたように記憶していますが、今はさすがに使われなくなっています。

しかし、有名な通称や副題があることは、悪いことばかりではないようです。通称や副題は曲の番号に比べて印象が強いので、演奏会などで「ああ、あの曲をやるんだね」とイメージしやすく、動員にもつながりやすいという利点もあるのです。

このように、通称はなんとなく微妙な存在ではありますが、多くの方に覚えて聴いていただけるのであれば、作曲家も許してくれるのではないでしょうか。

澤 和樹 バイオリニスト、東京藝術大学長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Kazuki Sawa

1955年和歌山市生まれ。1979年東京藝術大学大学院修了。ロン=ティボー、ヴィエニアフスキ、ミュンヘンなどの国際コンクールに入賞。イザイ・メダル、ボルドー音楽祭金メダル受賞など、ヴァイオリニストとして国際的に活躍。1990年澤クヮルテット結成。1996年指揮活動開始。2004年和歌山県文化賞受賞。東京藝術大学音楽学部教授、音楽学部長を経て2016年4月より現職。英国王立音楽院名誉教授。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事