「看取り」の濃密な時間が子を成長させる 死の際にいる人と過ごす時間から何を得るか

拡大
縮小

仏教では「死に際」に怒りや執着を残すと、輪廻転生でいい場所に行けない、ということが言われています。それが本当か嘘かはともかく、仏教でも「死の際」の過ごし方が大事だと考えている、ということはこのことからもわかると思うんです。

「死の際」というのはそうした「濃密な時間」です。そこでどのように振る舞うかは、最終的には人それぞれ、違っていていい。ただ、あえて僕の意見を言うなら、まずは「その人自身の人生の中でもっとも落ち着いた、静かな心の状態で、死を迎えるまでの時間を過ごしてもらう」ということが基本ではないかと思います。

死の際に立ち会うことは学びである

今はほとんどの人が病院で亡くなる時代です。僕自身は十数年医者をやってきたにも関わらず、自分自身が「病院で死ぬ」ということは本当に嫌なんです。でも、現実的なことをいえば僕自身もいつ、救急車で運ばれて死ぬかはわからないでしょう。

おそらくこれからも、8割、9割ぐらいの人が、自宅ではなく、病院で亡くなることになります。これは由々しき問題だと思いますが、そういう現状にある、ということはごまかしようのない事実ですね。

なぜ僕は病院で死ぬのが嫌だと思うか。それは、病院というのはあくまで「死を避ける」「生きて帰る」ための場所だと思うからです。先ほどから述べているような「死の際」の濃密な時間を過ごすのに適した場所ではない。そういう場で安心して死ぬ、ということは難しいし、何より、本来なら「死の際に立ち会う」という、貴重な「学びの場」を、病院という場は奪ってしまうことがあるからです。

「死の際に立ち会う」ことが「学びの場」となる、という考え方は、なじみがないかもしれません。しかし過去、多くの賢人たちが、看取りの体験は深い学びと人間的成長をもたらすということを述べています。

例えば仏教でも「死ぬ人がいたら、その死を分かち合いなさい」という教えがある。僕の尊敬するバグワン・シュリ・ラジニーシは「あなたの知人が死の床に伏しているとき、あなたが生命のことについて言葉にならない深い知識を本当に得たいのであれば、知人に感謝してそのそばに座りなさい」ということを言っています。

つまり、身近な人の死を分かち合うということは、生きている人間にとって、何より大きな学びの機会だということです。できる限り、死の際の人とともにいる時間を大切にするということ。それは、死にゆく人の心をより安楽にしてもらうということと同時に、僕ら自身の学びの機会という意味でも、重要です。

次ページ僕らはみんな「手遅れ」だ
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT