宮沢賢治もディベートをしていた!? 日本の教育を変えるキーマン 松本 茂(2)

✎ 1〜 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 最新
拡大
縮小

松本:ひとつには、英語教育界ではコミュニケーションが文法訳読の対極を意味する言葉として使われてしまったということが大きいと思います。だから、想起するものが「会話」になってしまうんですね。もうひとつは、「学習指導要領」においても実はコミュニケーションは定義されていないのです。

安河内:それでも、文科省は「コミュニケーション英語」という科目を立てることはしているので、コミュニケーション重視という流れは間違いなくあります。立教大学にもコミュニケーション学部がありますよね?

松本:はい。異文化コミュニケーション学部です。

安河内:では、松本先生が考えるコミュニケーションとはどういうものですか?

松本:一言で言うなら「関係性」です。言語や非言語など媒体です。だから単なる「伝達」ではないのです。

安河内:言葉のキャッチボールだと?

松本:言葉のキャッチボールというよりも「時間と場を共有している状況」ですね。

安河内:その中には、通常の日常会話も含まれるし、論理的に相手を説得することも、議論を闘わせることも含まれるのですよね?

松本:はい。ほかにもメール、電話、手紙でのやり取りなどもそうです。関係性が成立していれば、どんな状況でも当てはまります。

安河内:では、「コミュニケーション=英会話」ではないということですよね?

松本:もちろんイコールではありません。コミュニケーションを成立させる言葉の機能としては、口語だけでなく、「聞く」「話す」「読む」「書く」が存在します。

安河内:コミュニケーションが「時間と場」ということは、私はとてもよくわかるのですが、中には「?」となってしまう人が少なくない気がしますけれども。

松本:たとえば200人といった大人数を相手にした講義形式の授業を私がやるとします。私が話をしている大教室にいる学生たちは一言も言葉を発せずにいても、時間と場を共有しているので、全員が私とコミュニケーションという関係性を共有しているのです。寝ている学生がいた場合、私は「周囲の学生を笑わせて、あの寝ている学生を注意しないで何とか起こしてやろう!」などと、学生たちから影響を受けつつ、考えて話をしている。その状況ではすでに化学反応が起きているのです。引きこもりは、コミュニケーションという関係性を拒絶している状況と言えますね。

安河内:なるほど。

(構成:山本 航、撮影:上田真緒)

※次回は11月19日(水)に掲載します。

安河内 哲也 東進ハイスクール・東進ビジネススクール講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすこうち・てつや / Tetsuya Yasukochi

1967年福岡県生まれ。上智大学卒。予備校講師、教育関連機関での講演などで実用英語教育普及に従事。著書に『子どもの英語力がグンと伸びる最強の学習』(扶桑社BOOKS)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT