京丹後が誇る「市民総幸福のまちづくり条例」 市や県の枠を超えて人を支える政策(上)

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中山泰(なかやま・やすし)●京都府京丹後市長。1960生まれ。京丹後市峰山町出身。京都大学卒。1985年4月に総理府・総務庁入庁。その後、沖縄開発庁長官秘書官、内閣府総合規制改革会議事務室次長などを歴任。2004年4月に旧6町が合併して誕生した京丹後市の初代市長に就任し、3期目。その他、京都府自治体病院等開設者協議会会長、全国青年市長会会長(2010年8月~2011年8月)、京都地方税機構広域連合長などの公職に就いている。

中山土を触ることによって、人間としていろいろ感じる部分がありますから。

坂之上はい。

中山そしてできた農作物を、売ります。売って、お金をいただく喜びを感じていただく。それから、自分が作ったものを生活困窮者の方々にお渡しして、笑顔になっていただく。自分が働いて、その成果として誰かに喜んでもらう。そして、喜んでいただく喜びが次に向かう主体的な力になる。

坂之上働くことの喜びはなにかっていう基本に立ち返るわけですね。自分が働くことで、他の誰かに喜んでもらう。

中山ええ。それから、実際にね、県と県の間に境界線ってありますけど、結局、いろいろなことで支え合ってるわけじゃないですか。たとえば少なくともこれまでは、沖縄には安全保障の大切な負担を負っていただき、福井には、原子力の負担を負っていただいていたわけで。

日本全体で、あるいは日本と世界との間でも、いろいろなことで人々が支え合って助け合って、この社会が成り立ってるわけですね。そういうところに思いを馳せて、できることをやって、負担を分かち合い、お互い支え合っていくっていうことが大切じゃないかと思うんです。

坂之上支え合うことを意識する……ですか。

中山そう。そのことを意識し共有することで、互いに感謝も広がり、さらに負担のあり方の見直しも導かれる。

「幸福」を軸に、ぶれないまちをつくる

坂之上京丹後市の条例で、市民総幸福のまちづくりを制定されるって伺ったのですが?

中山ええ。「人や社会の幸福」をまちづくりの中心に据えたいと思って、幸せが末永く広がり続けるまちをつくりたいと制定への手続きを進めています。

坂之上幸福のまち。そのアイデアはどういうところからきているのですか?

中山いろんな価値観や課題がますます複雑にからまりあう時代の中で、行政の中でひょっとして本来見失ってはいけないものを、いつのまにか埋没させてしまってはいないか。そんなことを思ったわけです。

次ページ市長の政治にかける思いとは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事