株価の下落局面で投資家は何をすればよいのか 長期と短期では「何が重要なのか」は全然違う
予想数値ではなくて、筆者の分析について、例えば「アメリカで金融緩和に慣れ切った投資家が、株式を含めたリスク資産に水膨れの投資を進めており、それが金融政策の正常化をきっかけに逆回転する」という着目点が優れている、という評価をいただけるなら、それは大変うれしいことだ。
そして、筆者の分析を参考にしていただき、その結果、筆者の見通し数値とはまったく異なる結論を、個々の投資家が自信を持って構築してくださるのなら、それに勝る喜びはない。
今、投資家はどう行動すべきか
さて、長期投資や短期投資で重要なことなどを述べたが、現状、投資家はどういったスタンスをとるべきだろうか。
日経平均は3月「頃」に2万5000円「前後」に下押しすると予想してはいるが、本当にそうなるかどうか、わかったものではない。売りで儲ける局面はせいぜい年初の2万9000円台からであって、今からでは遅い。新規で売りから入り大いに儲けようというのは、あきらめたほうがよいと思う。
むしろ、すでに相場下落で収益が膨らむポジションを構築しているのなら、「どのあたりで手仕舞い、勝ち逃げするか」をゆっくりと検討し始めるべき時期だ。2万5000円近辺まで必ず下がると信じ込み、レバレッジを大いにかけた取引で尻尾まで儲けようと欲にとらわれると、例えば2万5000円より手前で市況が急反転し、損失を被るという結末も否定できない。
逆に、そろそろ底値の「辺り」で何を買おうかと楽しみつつ研究し、ゆっくりと買いためていく時期に入り始めていると考える。最安値で一気に買うことは不可能だ。
こうした考えは、何も自身の見通し数値に対する批判から逃げようと思って言っているわけではない。筆者の見通し数値が寸分の狂いもなく当たると信じ切り、レバレッジをかけた投資で大損をして不幸になる、といった投資家が増えてほしくないからこそ、述べている。
とはいっても、投資は自身で判断すれば、何をするのも自由だ。筆者の「こうしたほうがよい」との主張に従わなくてもよい。ただ、「馬渕さんの見通しどおりに売買して損をした、すべて馬渕さんが悪い」と非難するのも自由だが、筆者を責めたところで被った損失が減るわけではない。
(当記事は会社四季報オンラインにも掲載しています)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら