「銭湯好きじゃない男」が継いだ銭湯の意外な展開 松本「菊の湯」から事業継承に悩む人が学べる事
銭湯、空き家、商店街から地域、社会、政治に至るまで日本のあらゆる課題の根底に1つ、共通する問題がある。継承だ。次の世代にうまくつなげられないために、銭湯は廃業、空き家は増加、商店街、地域は寂れ、世代間には分断が生じる……。
特にハードルになっているのは、店主の「子どもに継がせたい」「子ども以外には継がせたくない」など家族に継がせたい気持ちが強いこと。銭湯の場合、最近は「継ぎたい」「経営したい」という若い層が増えているものの、たいていの場合は前世代に「他人には任せられない」と拒否されて終わる。
だが、長野県松本市に赤の他人、しかも、銭湯好きでもなかった人が継承し、コロナ禍にあっても着実に客を増やしている銭湯がある。
3時前には地元の人が集まってくる
その銭湯は松本駅から歩いて10分、あがたの森通り沿いにある「菊の湯」。近くにはまつもと市民芸術館や松本市美術館などがあり、純然たる住宅地というよりは住宅も混在する市街地にある。100年ほど前に創業した菊の湯は、2020年9月末までは3代目の宮坂さんが営業を続けていた。駅から最も近いことから地元のお客さんに加え、登山客なども来訪するため、2階にはリュックを置くロッカーなども設えられていた。
菊の湯を継承したのは4車線ある通りを挟んで向かいにある、カフェ好きには有名なブックカフェ「栞日(しおりび)」を経営する菊地徹さんだ。静岡県出身で茨城県の大学に進学後、松本にやって来たのは2010年のこと。学生時代のスターバックスでのアルバイトで同社が掲げる「サードプレイス」という考え方に感銘を受け、自らもそうした場を作りたいと松本近辺で修業したことが契機となった。
2013年に個人事業として栞日をオープン、その後2016年に菊の湯の向かいに移転しており、その頃から道を挟んで向かいにある菊の湯の存在は目に入っていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら