豊かな感性を養う「自ら選ぶ力」を身につけるコツ 「決断力は筋力」少しずつ鍛えることで力がつく

拡大
縮小
コロナ禍でも豊かな生き方ができる、感性の磨き方を陶芸家で器アーティストのSHOWKOさんが紹介します。最終回は「自分で決める力」の身につけ方です(写真:tokinoun/PIXTA)
いま、「決められない⼈」が増えています。「トレンドを追う」「⼝コミを参考にする」「みんなが⾒ているものを⾒る」。情報があふれ、SNSでもさまざまな意⾒が⾶び交う現代で、「流されずにいる」ことは簡単ではありません。「⾃分に似合うもの」「⾃分が好きになれるもの」。コロナによって内省的になっているいまだからこそ、これらの⽬に⾒えない価値を感じ、自分だけの正解を選び取れるようになりたいものです。
「自分で感じて選び取るための“感性”は、習慣によって養われます」と語るのは、京都で330年続く陶芸の名家に⽣まれ、器アーティストとして世界で個展を開くなど活躍しているSHOWKO(ショウコ)さんです。「いまでこそ器をつくったり、ホテルの内装を手がけたりしていますが、社会人になるまで芸術に関する勉強をしたことはありませんでした。いまの作品づくりで発揮している感性は、すべて日常の習慣で養われてきました」。SHOWKOさんの著書『感性のある人が習慣にしていること』から、無理なく感性を養っていくためのヒントを紹介します。

森本薫の戯曲『女の一生』に、こんなセリフがあります。

「誰が選んでくれたのでもない、自分で選んで歩き出した道ですもの。間違いと知ったら自分で間違いでないようにしなくちゃ」

選択肢の多い現代ですが、大事なのは「正解を選ぶ」ことではありません。なぜなら、正解はひとつではないからです。「自分で決める」こと、そして決めたことを「正解にしていく」ことが大切です。感性のある人は、自分の選択を信じて決断できます。だから、答えのないことにも正解を出せるのです。

小さなことでも選択や判断、決断していく

そのための「自分軸」を養うために、自分の感覚を信じて、小さなことでもいいから選択や判断、そして決断していくようにしましょう。決断力は、筋力です。小さな「決める習慣」を持つことで、少しずつ磨いていけます。

この「決める習慣」について、いくつかご紹介します。

■「目的地」をつくらずに歩いてみる

人生とは、目的を設定し、その夢をかなえるために日々活動することです。でも、設定した目標に向かって脇目も振らずに進むことが、夢への最短距離なのでしょうか? それが正解なら、偶然の出会いや予想外の発見は人生に必要がないはずです。

次ページ目的地を決めず感覚に従ってみる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT