説明ベタな人に知ってほしいパワポ図解術の極意 ムリ・ムダ・ムラをなくして簡単図形で伝える

拡大
縮小

これをわかりやすくするには、基本的に図解で使用する図形を統一し、よく使うものを決めておくと良いでしょう。私の場合は下図のように四角と丸、矢印、線となります。

図解資料をつくると、相互理解が短い時間で築ける

いちばん大切なのは相手にすぐに伝わる資料をつくることです。 

そのためには、ムリ・ムダ・ムラをなくすことが肝要です。

具体的に表しますと、下記のようになります。

ムリがない:話が脱線せず、言いたいことが明確である

ムダがない:相手から見て理解に必要な情報のみ書かれている

ムラがない:図の表現(形状や色合い、線の種類など)と意味が統一されている

たとえば下記の文章は仕事上の関係を文章にしてみたものです。

・BはAに〇〇し、CはAに△△する。そのとき、AはDへ□□するので、D はC に××する必要がある。結果、C はA に△△する。最後に、A はE へ◇◇する。

このままでは、理解をするまで時間がかかるので、下記のような図解資料をムリ・ムダ・ムラのない形でつくってみました。

こうすることで、文章による表現ではなかなか伝わりづらかった仕事の関係もシンプルに整理することができました。わかりやすい見え方にするため人の形のピクトグラムを使いましたが、四角を使って表現しても良いです。

まず「ムリがない」という観点ですが、図版のタイトルに「関係性を図解」と記載することで、他に伝える情報は何もなく、関係性のみを伝えることを明確にしております。

次に「ムダがない」という観点ですが、仕事の関係のみをピクトグラムと矢印を使って表現しました。必要最小限の図解で表しています。

最後に「ムラがない」という観点ですが、名前はアルファベットで明記し、それぞれのピクトグラムの図形を統一させることで、仕事の関係性をすっきりと表しました。

また、四角を使って表現した図は下記になります。

もし会社で「ちょっとわかりづらいなぁ」とか「もっとシンプルにできない?」とか言われたりしたらいったん図解資料に落とし込むことを考えてみるといいでしょう。

次ページパワポで図解資料をつくるのが良い訳
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT