「SNSをなんとなく使っている人」が知らない3盲点 「情報のプロ」も恐れる「ヤバい落とし穴」は?
SNSでは、「エコーチェンバー」というイヤな用語もある。これは「残響室」という意味で、音が壁などで吸収されずに、いつまでも残りつづける特殊な実験室のことだ。
そこから、同じような信念や考えを持つ人たちが閉鎖的な場所に集まると、お互いに「そうだ! そのとおりだ!」と言い合いつづけて、ひとつの信念だけがどんどん増幅されてしまうことをたとえている。
3つめのSNSの落とし穴は、「『エコーチェンバー』に入ってしまって偏った信念が増幅されること」である。
自分が信じていたことを「否定」されるのは、つらい。自分が全否定されるように感じてしまうし、それまでの行動がすべてムダになってしまう不安が頭をもたげてくる。
だから、心の片隅で「ひょっとしたら自分は間違っているのかも……」という疑念が生じても、自分のアイデンティティが崩壊する怖さから、「誤った信念」にしがみついてしまうのだ。
この研究によると、「エコーチェンバー」に入ってしまった人には何を忠告してもムダなようである。彼らの信念に反するような記事や動画を教えてあげても、彼ら自身がそれまで信じていたポジションにますます強くしがみつくようになるのだという。
このような人たちは「エコーチェンバー」の外側にいる人の声に耳を傾けることはついぞない。こういう世界に引きずられて呑み込まれてしまうのは、残念ながら愚かなことである。
「人間関係用」と「情報収集用」でSNSを使い分ける
「友人たちからの情報」が偏ってしまわないためには「いい人間関係をつくればいい」という見事に美しい回答もある。しかし、これは現実的ではない。そんなことができる人は、そうは多くないからだ。
普通の人間関係の中で生きている凡人にも可能な方法は、ないのだろうか。答えは、SNSを使い分けて「人間関係用」と「情報収集用」に分離すればいいのだ。「人間関係のためのSNS」と「情報収集のためのSNS」を分けてしまうのである。じつにシンプルである。
SNSをうまく使い分けて「使いこなすスキル」を身につけることで、「偏った情報」に振り回されない「良質な情報」を見極めてほしいと強く思う。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら