採用バブルで、悪夢の「役職停滞」再び? 「企業内人口ピラミッド」大崩れの予感

✎ 1〜 ✎ 71 ✎ 72 ✎ 73 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、その後は採用数が激減。すると組織が硬直化して、管理職のポストが増えない状態に。ついには入社10年目で管理職になれない社員が大半という状態が起きました。

リクルート社のように「若くして仕事を任せる」ことをうたっている組織としては、閉塞感が漂う不健全な状態に陥ってしまうことに。当方は幸運にも若くして管理職になれましたが、わずか数年の入社年次が違うだけで、管理職へ抜擢される時期も人数も大きく違うことは、モチベーションを下げる要因になるのは間違いありません。役職渋滞が要因で退職していった社員も、相当数いたと実感しています。

こう考えると、役職渋滞はできるだけ早く解消すべき問題。ただ、残念ながら役職渋滞が起きて、対策に苦慮している会社は少なくありません。こうした役職の渋滞の原因となる年代別人口ピラミッドの凸凹に関して、会社はどのように向き合えばいいのでしょうか? 

日立の人事制度改定の衝撃

やはり、年齢的要素を人事において取り払う発想を、「本気で」持つ必要があります。でも、年齢的要素なんてものを使う会社=年功序列な人事制度を使う会社は、いまだにあるのでしょうか?

はい、現在でも年齢を重要な序列の基準に使う会社が、非常にたくさん存在しています。労務行政研究所の調査によると「年齢給」を設定している企業が4割近く残っていました。残っています…と書いたのは、1980年代に比べれば2割以上も減少した様子だから。ただ、それなりの比率で厳然と残っていたのです。そして、中途採用された人材も含めて《入社○○年組》と世代別に分類して、昇進昇格までの目安となる年限を定めていたりするもの。中には

《そんな古い年齢を重視する人事なんて残っているとは驚き》

と感じる人がいるかもしれませんが、残念ながら(?)かなり残っているのです。ゆえに、今更ながら、年齢を賃金や役職に連動させない人事制度改定が話題になっていますね。

その話題の主が、日本を代表する製造業である日立製作所。これまで給与全体の70%を年齢や勤続年数に応じて支給していた制度を廃止(まずは管理職から)、さらに、ポストに応じた報酬制度を導入。よって《同世代から管理職が何割まで出現するか》といった話がなくなります。当然ながら年代別のモデル賃金もなくなります。こうした制度をソニーやパナソニックも検討中とのこと。日本は横並び意識が高いので、同様の取り組みに追随する企業が増えるでしょう。そうなると年代別人口ピラミッドの凸凹状態は問題視する必要は、限りなくゼロになります。さらに

「そろそろ部長になる適齢期を迎えた、あいつに負けるわけにはいかない」

などと、同期同士で出世レースを意識するのはナンセンスだと思えるようになる可能性も。このように、採用意欲の高まりに便乗して、組織のあり方を大きく変える機会がやってきたのかもしれません。

高城 幸司 株式会社セレブレイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ こうじ / Kouji Takagi

1964年10月21日、東京都生まれ。1986年同志社大学文学部卒業後、リクルートに入社。6期トップセールスに輝き、社内で創業以来歴史に残る「伝説のトップセールスマン」と呼ばれる。また、当時の活躍を書いたビジネス書は10万部を超えるベストセラーとなった。1996年には日本初の独立/起業の情報誌『アントレ』を立ち上げ、事業部長、編集長を経験。その後、株式会社セレブレイン社長に就任。その他、講演活動やラジオパーソナリティとして多くのタレント・経営者との接点を広げている。著書に『トップ営業のフレームワーク 売るための行動パターンと仕組み化・習慣化』(東洋経済新報社刊)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事