就活「後ろ倒し」、笑う悪質企業、泣く中小企業 就活「2016年問題」で得するのは誰か?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように、中小企業の採用活動はどんどん後ろに追いやられることになるのです。とはいえ、いつまでも採用活動を伸ばすことはできません。学生も、大学4年生の12月にもなると、就職留年を意識し始めるからです。中小企業に関しては、目標の人数を確保できないままタイムアップ、というケースが多発すると考えられるのです。

不人気大量採用企業にとっては大チャンス

不人気大量採用企業とは、労働条件の厳しさゆえに離職率が高く、世間的にも評判が芳しくない企業群です。いわゆる「ブラック企業」も、このエリアに入ります。このタイプの企業群は離職率が高いのが特徴ですが、その欠員を補うために、新卒の採用には非常に力を入れています

この手の企業の場合、人手不足が売り上げの多寡に直接の影響を及ぼすので、採用活動も熱心に、コストをかけて行ってきます。当然、採用活動開始時期のルールもお構いなしですので、自社としての行動は、就活が後ろ倒しになろうとなるまいと、これまでと変わることはありません。

一方で、日本の伝統的大企業が、表向きの採用活動時期を後ろ倒しにするので、このタイプの企業は、競争相手が少ない中で採用活動を進めることができます

特に、学生からの人気が高い「日本の伝統的大企業」と「外資・メガベンチャー」は、水面下でも中下位校の学生には積極的にアプローチしません。そのため、このタイプの企業にとっては、中下位校の学生にアプローチがしやすくなるという意味で、今回の就活後ろ倒しは有利に働くと考えられます。

クローズドの採用はコストがかかる

結局、今回の後ろ倒しで得をするのは「不人気大量採用企業」だけです。そのほかの企業は、クローズドな採用活動を頑張って、やっとこれまでと同じ状況を確保するか、あるいはこれまでよりも悪い状況を甘んじて受け入れるしかありません。

ここでハッキリさせておきたいのですが、企業も、好きこのんでクローズドな採用活動をしたいわけではありません。リクルーターを大学に派遣することは、就職支援サイトを通じてエントリーを受け付けるより、コストも時間も余分にかかるからです。

私の知り合いの採用担当者が、こんなことを言っていました。

「クローズドな採用なんてしたくないですよ。リクルーターになってくれる若手社員を選んで、頭を下げてお願いしなければならない。引き受けてくれたらくれたで研修もしなければならないし、リクルーターの情報を集約する手間もかかる。リクルーターになったら本来業務が滞るから、その部署のお偉いさんからの風当たりも強まる。それでいい人が採れるならまだ頑張れるけど、ライバル企業だって水面下で動くから、採れる学生の質は、これまでとそう変わらないだろうし……。就職支援サイトに登録しないわけにはいかないから、その分のコストが減るわけではないしね。手間もコストもこれまでよりかかって、成果はこれまでどおりなんだから、嫌になるよ」

 

私が冒頭の学生との会話で、「企業も『被害者』だと思う」と言った意味が、わかっていただけたかと思います。今回の「後ろ倒し」は、企業にとっても、大変な出来事なのです。

新刊『就活「後ろ倒し」の衝撃――リクナビ登場以来、最大の変化が始まった』、好評発売中です!

曽和 利光 人材研究所 社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そわ としみつ / Toshimitsu Sowa

株式会社人材研究所 代表取締役社長、組織人事コンサルタント

京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験。人事歴約20年、これまでに面接した人数は2万人以上。2011年に株式会社人材研究所設立。現在、人々の可能性を開花させる場や組織を作るために、大企業から中小・ベンチャー企業まで幅広い顧客に対して諸事業を展開中。著書等:『知名度ゼロでも「この会社で働きたい」と思われる社長の採用ルール48』(東洋経済新報社、共著)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事