久しぶりの「飲み会復帰」に潜む意外な落とし穴 いきなり酒に弱くなったと感じたら要注意

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「アセトアルデヒドを分解しにくい体質の人が、無理して大量のお酒を飲むと、肝臓を痛めるだけでなく、食道がんなどのリスクが非常に高くなることがわかっています。コロナでお酒をやめていたために、今、酒が弱くなったと感じている人は、もともとアセトアルデヒドを活発に分解できないタイプの人と思ったほうがいいのです。そういう人は再び飲み始めて強くなる“訓練”をするより、自分は飲めないタイプということを再認識して、もうあまりたくさん飲むべきじゃないと考えるのがいいと思います」

つまり、断酒明けのタイミングが、自分本来の飲酒の実力がわかるとき。無理して飲める体質に戻そうとせず、神さまがくれたチャンスと思って、コロナ禍と同じようなペースで酒を減らす、またはやめる方向にシフトするのがよさそうだ。

少量でも飲酒すれば健康リスクは上がる

一方、久々に外飲みを再開しても、以前と同じ酒豪ぶりをキープできる人もいる。

「もともと酒に強い人はしばらく休んでも、酒の強さに変化が見られないことも。そういう人の場合でも、アルコールやアセトアルデヒドを分解する酵素は酒を飲めば飲むほど活発化していくため、酒をやめれば多少なりとも弱くなっているのが普通です。無理して大量に飲めば、同じように肝臓を痛めるなどの原因になるので、急激なアルコールの過剰摂取はいけません」

酒好きには残念なニュースだが、池嶋さんによると酒の害は日々深刻なことがわかってきているという。

「飲酒量と健康リスクとの関係は、以前はJカーブを描くと言われ、少しの飲酒ならまったく飲まないよりかえって健康にいいと考えられていたこともありました。でも今はたとえ少量でも飲酒すれば、健康リスクは上がるという考えに変わってきています。飲める人も飲めない人も、コロナ禍の減酒、断酒の習慣を、これからも続けるに越したことはないですね」

どうしてもというときは、例えばビールなどアルコール度の低いドリンクを。コロナ禍ではやった度数の高いストロング系ドリンクで“訓練”、などという試みは禁物だ。

福光 恵 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ふくみつめぐみ

東京都生まれ。フリーライターを名乗って四半世紀。美術、グルメ、アウトドア、犯罪、芸能、IT、ビジネス、ペット、ファッション、車など、さまざまな専門分野を目指すが、ことごとく挫折。現在、専門なしの薄く広いライターとして活動中

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事