カローラクロスが安いのに驚くほど出来が良い訳 ライバルのSUVが太刀打ちしがたい仕上がりだ

✎ 1〜 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 最新
拡大
縮小
走りも満足(写真:トヨタグローバルニュースルーム)

ハイブリッドシステムには特に目新しいものはないが、動力性能は必要十分だし、電気モーターのおかげで滑らかで力強い走りを楽しめる。乗り較べれば E-Four の方がリアの接地感が高いかなという気もしないではないが、私としては乗り心地、静粛性まで含めてもFFで大いに満足できる。新しいトーションビーム式サスペンション、相当な出来映えだと思う。

1.8Lエンジンは、こちらもお馴染みのバルブマチックユニット。組み合わされるCVTもずいぶん使い続けられているものであり、正直新鮮味は無いかと思ったが、いかにもエンジンという感じの吹け上がり、ツキの良さに、意外や気に入ってしまった。ハイブリッドに較べて鼻先が軽くなるので、フットワークも更に軽快。まあ燃費はそこそこということになるが、コレも悪くない。

ロードサインアシスト[RSA] マルチインフォ―メーションディスプレイ表示(写真:トヨタグローバルニュースルーム)

適度な介入のある運転支援システム

運転支援システムも気に入ったところのひとつである。先進安全装備のパッケージであるトヨタセーフティセンスは全車に標準装備。高速道路で全車速追従機能付きのレーダークルーズコントロールとレーントレーシングアシスト(LTA)を試すと、車線逸脱の際に明確な意思をもって車体を引き戻してくれて、安心感があった。じわっと自然な制御もいいが、カローラのようなクルマにはこういう介入の仕方が合っているように思う。

『2022年版 間違いだらけのクルマ選び』(草思社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

今や乗用車の主流はSUV/クロスオーバーとカテゴライズされるクルマであり、長年にわたって乗用車のド真ん中の存在であり続けてきたカローラにとっても、ラインナップにSUVを揃えることは必然とすら言っていい。実際にトヨタとしても、カローラの販売の半分程度はこのカローラクロスが占めると見ている。

目新しい装備や技術はほとんど無いのだが、その間口の広い使い勝手、穏やかだが意外にスポーティな走りは、十分な満足をもたらす仕上がりと言える。しかも価格は、まさにカローラの範囲に収めようという開発陣の頑張りもあって、非常にリーズナブル。最廉価グレードは200万円を切り、他のモデルも他社のひとクラス下のBセグメントSUVと競合するくらいの戦略価格なのだから驚いてしまった。

この価格で、この内容。クルマはもうコレでいいんじゃない? と、真剣に思わせるカローラの最新型の登場である。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT