ロケットがなぜ飛べるか「科学絵本」が伝える本質 揚力や推力を生み出す仕組みをわかりやすく解説

拡大
縮小
宇宙に出る方法を子どもにもわかりやすくイラストで示すと?(出所)『ロケットかがく for babies (Baby University)』(サンマーク出版)
2021年7月11日、アメリカの宇宙関連企業ヴァージン・ギャラクティックが有人試験飛行を成功させ、次いでアマゾンの創業者ジェフ・ベゾス氏が設立したブルーオリジンも有人試験飛行を成功させた。また12月12日には、日本人民間宇宙飛行士としては初めて実業家の前澤友作氏がISS(国際宇宙ステーション)に渡航し滞在を始めた。
費用がかなり高額ゆえ一部の富裕層しか「宇宙に行く」を実現できていないが、宇宙旅行の可能性が広がったことをビジネスチャンスと捉える大人だけでなく、子どもたちの宇宙への関心も今後さらに高まることが予想される。
こうした背景もあり、アメリカでシリーズ100万部を突破した科学絵本のなかでも人気の高い『ROCKET SCIENCE for babies』が『ロケットかがく for babies』として邦訳・出版された。その内容について、本書の訳者であり、NASAジェット推進研究所技術者である小野雅裕氏の解説を加筆・改変し、お伝えする。

赤ちゃんにも物理法則を伝えやすいのはボール?

他の多くの技術と同じように、飛行機やロケットも子どもの夢から生まれました。

ライト兄弟は幼少期に父から与えられたおもちゃのヘリコプターに夢中でしたし「ロケットの父」と呼ばれるロバート・ゴダードは少年時代にSF小説を読み耽り、火星に行く船をつくることを夢見ました。本書には、ライト兄弟やゴダードが実現させた「揚力」や「推力」を生み出すしくみが、直感的かつエレガントに説明されています。

まず、冒頭に宙に浮いたボールが登場します。これは丸い形が乳幼児にも認識しやすく、変形させることで揚力が生まれるしくみを伝えやすくなるからです。次に、そのボールがまっすぐ動き出しますが、まわりにある空気はボールといっしょには動かないため、ボールにぶつかって避けていきます。身近な形であるボールに、目に見えない空気がどのように働くかを視覚的に示したわけです。

次ページ「揚力」が生まれる仕組みをイラストで説明
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT