今年最大の経営バズワード「パーパス」の本質 「新しい資本主義」の先の成長モデルを考える

拡大
縮小

そして、そこに描かれているのは、「人」を目的語として、「人の心を動かす」「人と人をつなぐ」「人を支える」といったソニーならでは動的プロセスである。これらが一体となって、ソニー独自の価値を創造していく。

これまでソニーは、金融市場では「コングロマリット・ディスカウント」にさらされてきた。サードポイントという名うてのアクティビストからは、2回にわたって事業分割を迫られた。1度目(2013年)はコンテンツ事業、2度目(2020年)はCMOSセンサーが標的となった。しかしソニーは、サードポイントの主張を2回とも見事に退けた。

2021年4月に「ソニーグループ」へ商号を変えたソニー。今では、パーパスを基軸とした価値創造ストーリーが金融市場からも支持され、「コングロマリット・プレミアム」を獲得している。10年前は1を多く割り込んでいた同社のPBR(株価純資産倍率)は、2021年12月には3を超えるまでに上昇している。

パーパスは、単なるうたい文句ではない。社員1人ひとりがパーパスを自分ごと化し、顧客がパーパスに共感し、そして、パーパスがもたらす将来価値に株主が気づけば、企業価値を確実に高めることができるのである。

パーパス実現のための3つの駆動力

ではなぜ今、改めてパーパスが必要とされているのだろうか。

VUCAと呼ばれる時代である。垂れ込めた暗雲がいつ晴れるのか、そして、その先にどのような未来が待っているのか、皆目見当がつかない。

新種の武器となったビッグデータも、残念ながら役に立たない。データはしょせん、過去と現在の残像でしかなく、非連続な未来を予測することはできないからだ。

「未来を予測する最も確実な方法は、それを発明することだ」とは、パーソナル・コンピューターの生みの親アラン・ケイの名言である。デジタルの達人だからこそ、デジタルの限界がよくわかっていたに違いない。

先が見えない中で未来を拓いていくには、自らの志が唯一の羅針盤となるはずだ。成長の限界に直面している今こそ、企業はまず立ち止まって、未来に向けたパーパスを北極星として高らかに掲げ直す必要がある。

ただしパーパスは、SDGsなど、外から借りてきた目標ではなく、自らの思いが凝縮されたものでなければならない。そのためには、3つの要件が必要となる。

1つ目が「ワクワク」。社員、そして顧客、さらには株主の志を躍動させるようなパワーが求められる。

2つ目が「ならでは」。その企業独自のこだわりを、自由演技としてのびやかに表現する必要がある。

次ページ3つ目の要件は
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT