日本人の胸打つ「忠臣蔵」討ち入り支えた禁断食材 元禄15年12月14日に赤穂浪士が吉良邸を襲撃
やがて幕末になると、井伊直弼が彦根藩の藩主となる。
直弼はもともと嫡子ではなく、井伊家の菩提寺で育ったことから敬虔な仏教徒だった。綱吉以上に生類への憐れみが強く、藩主になると彦根城の北にある内湖(くらうみ)に放生池を拡張すると毎年、魚を放流しては、漁は無論のこと、藻取りや泥掻きも禁止した。藻や泥は畑の肥料になる。だが、直弼は番人を置いて密漁すら許さなかった。
さらには領内での牛の屠畜も禁止してしまう。すると当然、将軍家への牛肉の献上も止まってしまう。
使者を送って牛肉をせがんだ徳川斉昭
ところがそれで困ったのが、水戸藩の徳川斉昭だった。徳川慶喜の実父である。斉昭はお裾分けにあやかる彦野の牛肉が大好きだった。毎年、冬になると楽しみにしていた牛肉が、突如として届かなくなる。斉昭は直弼に督促の使者を送った。そこで彦根領内の屠畜の禁止を知らされる。
それでもどうしても牛肉を食べたい斉昭は再び使者を送り、自分のためだけにも牛肉を加工しておくってほしい旨を伝えた。だが、直弼は頑として断る。ここから2人の不仲がはじまったことが、『水戸藩党争始末』に記されている。
これが安政の大獄、やがて桜田門外の変につながっていった可能性も否定できない。そのことは、以前にも書いた(「桜田門外の変」で食べ物の恨みは怖いと思う訳)。
彦根の牛肉で滋養強壮を付けての吉良家討ち入り。彦根の牛肉で恨みをかっての水戸浪士たちの決起。江戸時代の集団襲撃事件には不思議なことに牛肉が絡んでいる。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら