日本人の胸打つ「忠臣蔵」討ち入り支えた禁断食材 元禄15年12月14日に赤穂浪士が吉良邸を襲撃
元禄15年12月14日(1703年1月30日)は、赤穂浪士が吉良上野介の屋敷に討ち入った日だ。元禄年間といえば、生類憐れみの令を出したことで知られる徳川綱吉が将軍だった時代。ところが、赤穂浪士たちは討ち入りの前に牛肉を食べて滋養をつけていたことは、あまり知られていない。
『忠臣蔵』で知られるこの事件は、前年の元禄14年3月14日(1701年4月21日)に江戸城内の松の廊下で、赤穂藩主の浅野内匠頭が、高家の吉良上野介に斬りかかったことにはじまる。内匠頭は即日切腹。藩はお取り潰しが決まるが、上野介にはとがめがなかった。
国元の赤穂では即刻、筆頭家老の大石内蔵助を中心に籠城や切腹など対応が協議されるが、幕府の申しつけのとおりに城を明け渡す。
かくして浪人となって散らばった赤穂藩士たちであったが、内匠頭の弟の浅野大学によるお家再興も叶わなくなったところで、内蔵助をはじめ四十七士が吉良家討ち入りを決行する。それが旧暦の12月14日だった。内匠頭の祥月命日でもある。
藩士をいたわって牛肉を送った大石内蔵助
その21カ月に及ぶ浪人中のことだ。討ち入りの前に内蔵助は、「討ち入りをやめる」と話してあらかじめとっておいた血判状をそれぞれに返し、それでもなお決起の意向を示す元藩士たちを参集させる「神文返し」をやっている。120人ほどが神文を出していたというが、結果的に討ち入りの47人だけが残った。それだけ物心の事情で心変わりする浪士も多かった一方で、内蔵助は藩士をいたわって、よりにもよって牛肉を送っていたのだ。
送った先は、四十七士の中でも討ち入り当時77歳の最高齢だった堀部弥兵衛。その娘婿が高田馬場の決闘で見そめた堀部安兵衛だ。
「老養には最上との事」「若牛之由故、肉合は格別柔きよし」
内蔵助がそう添えた文書が残っている。このときに送った牛肉というのが、江戸時代に“彦根名物”とされた味噌漬けだった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら