「飲み会復活を嫌がる人」が知らない上手な断り方 ちょっとした飲みの誘いを波風立てずに回避する

拡大
縮小

駅のホームで車掌さんが「ドアが閉まります」とアナウンスするのはこの話法の好例です。

実際には車掌が閉めているわけですが、「ドアが」 と言われると、乗客からの文句は少なくなるのです。

このほかにも、

  • 「~と言われている」
  • 「~とされている」

などの、持って回った言い回しも同様の狙いです。

〈FACT&DATA〉
 

オランダの心理学者・ブラウンとレヴィンソンの研究は、「丁寧さの表現」の1つとして、人を主語にしない「非人称化」を挙げています。

この話法を使うと、人間的な押しつけがましさが軽減し、スマートで丁寧な印象を与えるので、公共の場でのマナーのお願いなどに適している、と指摘しています。

「選択肢」を示して誘う 

さて、「断る」もさることながら、昨今は「誘う」のも難しくなりました。

ちょっとしたモノの言い方ひとつで、「押しつけがましい」「ハラスメント」と思われてしまうからです。

たとえば、よかれと思って「部の忘年会には出席したほうがいいよ」と忠告したい場合。

そのまま、

  • 「来たほうがいいよ」
  • 「たまには来てみたら?」

とアドバイスしても、たいていの場合は「うっとうしい」「上から目線」と思われてしまいます。プライドの高い相手なら、なおさらです。

そうではなく、

  • 「最初だけ顔を出すっていう手もあるよね」
  • 「多少気は使うかもしれないけど、その分、今度の部会でのプレゼンはやりやすくなるかも」

と、あくまで状況を整理して選択肢を提示。相手の決断・選択を手助けする形にします。

次ページ相手はどのような心理状態に?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT