「遅れたら罰金」で逆に遅刻者が増えた意外な訳 組織をまとめるには「賞罰」はさほど重要でない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
報酬や罰金が必ずしも人のモチベーションを上げ下げするとは限らないようです(写真:【IWJ】Image Works Japan/PIXTA)
チームのコミュニケーションが少ない、メンバーがやる気になってくれない、成果もでない、そして、みんな組織に対して諦めムード……。変化の多い現代は、リーダーにとって悩みのタネだらけです。リモートワークで物理的な距離ができただけでなく、経営層と現場の壁、ベテラン世代と若手世代の価値観の壁などに阻まれ、チームの心の距離まで離れてしまいがちです。
「うまくいかないときは、チームの関係性から見直してみてはいかがでしょうか」と語るのは、起業家、経営者であり、ビジネス・ブレークスルー大学でも教鞭を執る斉藤徹氏です。「売上などの“結果”を作ろうとすると、チームは負のサイクルに陥ります。はじめに“関係性”をよくすること。するとチームメンバーの“思考”と“行動”を高めやすくなり、“結果”がついてきます」。斉藤氏の新刊『だから僕たちは、組織を変えていける』から、そのヒントを紹介します。

誰もが「お金のため」ならやる気になる。そう考えているリーダーが多いように思います。しかしこれは、すべて正解とはいえません。

1953年のこと、ハーバード大学の神経学者だったロバート・シュワブは、実験を行い、普通の人が棒にぶら下がって我慢できる時間は約50秒であることを割り出しました。

では、誰かに応援されたり、催眠術をかけられたりしたらどうなるのだろうか。実験してみると、その効果はてきめんで、平均で約75秒、被験者は手首の屈筋の痛みに耐えてみせました。

最後に、シュワブは究極の武器を使うことにしました。「お金」です。彼は5ドル札(今の約4000円に相当)を被験者に見せたうえで「これまでの成績を上回ったら、このお金をお渡しします」と伝えました。すると参加者は、なんと平均で約2分もの間、鉄棒にぶら下がり続けることができたのです。お金を受け取ることで態度が変わる人を「現金な奴」などと揶揄しますが、そもそも人間とは現金な生き物だったのです。

もうひとつ、2007年にハーバード大学の経済学者ローランド・フライヤーが行った大規模な試みを紹介します。

お金の力でどれくらい成績を上げられるか

彼は3.6万人の子どもに総額10億円ものお金を支払い、「お金の力がどのくらい成績を引き上げるか」という興味深い実験を行いました。対象となったエリアは、ニューヨーク、シカゴ、ワシントン、ヒューストン、ダラスのアメリカ5都市で、それぞれ独自性を加えられるようにしました。

その結果、不思議なことに、ダラスだけが成績を上げることに成功したのです。理由は明確でした。ダラスはお金の渡し方を工夫したのです。他の4都市では「成績が上がった子ども」にお金を支払ったのに対して、ダラスは「指定した課題を達成した子ども」にお金を支払ったのです。

次ページこの2つの実験からわかったこととは…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事