「遅れたら罰金」で逆に遅刻者が増えた意外な訳 組織をまとめるには「賞罰」はさほど重要でない
誰もが「お金のため」ならやる気になる。そう考えているリーダーが多いように思います。しかしこれは、すべて正解とはいえません。
1953年のこと、ハーバード大学の神経学者だったロバート・シュワブは、実験を行い、普通の人が棒にぶら下がって我慢できる時間は約50秒であることを割り出しました。
では、誰かに応援されたり、催眠術をかけられたりしたらどうなるのだろうか。実験してみると、その効果はてきめんで、平均で約75秒、被験者は手首の屈筋の痛みに耐えてみせました。
最後に、シュワブは究極の武器を使うことにしました。「お金」です。彼は5ドル札(今の約4000円に相当)を被験者に見せたうえで「これまでの成績を上回ったら、このお金をお渡しします」と伝えました。すると参加者は、なんと平均で約2分もの間、鉄棒にぶら下がり続けることができたのです。お金を受け取ることで態度が変わる人を「現金な奴」などと揶揄しますが、そもそも人間とは現金な生き物だったのです。
もうひとつ、2007年にハーバード大学の経済学者ローランド・フライヤーが行った大規模な試みを紹介します。
お金の力でどれくらい成績を上げられるか
彼は3.6万人の子どもに総額10億円ものお金を支払い、「お金の力がどのくらい成績を引き上げるか」という興味深い実験を行いました。対象となったエリアは、ニューヨーク、シカゴ、ワシントン、ヒューストン、ダラスのアメリカ5都市で、それぞれ独自性を加えられるようにしました。
その結果、不思議なことに、ダラスだけが成績を上げることに成功したのです。理由は明確でした。ダラスはお金の渡し方を工夫したのです。他の4都市では「成績が上がった子ども」にお金を支払ったのに対して、ダラスは「指定した課題を達成した子ども」にお金を支払ったのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら