超難問!「子どもを見守る」を実行するためのコツ 「干渉」「見守る」「放置」はこうも違う

✎ 1〜 ✎ 174 ✎ 175 ✎ 176 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

確かに、世の中をまだ知らない子どもに、親が関与することはあります。しかしそれが「過干渉」なのか「干渉」なのか、その境目の判断は困難です。

一方で、「干渉はダメ」と言われると、「見守る」を通り越して、いきなり「放置」に移行してしまうこともあります。

そこで「干渉」を、次のように考えてみるのはどうでしょうか。

親が子に関与する場合、それが「一時的、断片的、継続したものでなければ問題にはなりにくい」。

このように考えれば、ご主人の言葉は、一時的、感情的にそのような言葉を発しているのであれば、問題ありませんが、それが継続的に行われると問題を引き起こす可能性があります。

違いは必要なサポートをするか、していないか

【見守る】

辞書では「成り行きを(気をつけながら)見る」という趣旨のことが書かれています。

つまり、眺めている状態であって、言葉や行動での介入、関与はありません。

では、見ているだけで子どもは育つのだろうかと思った方、もちろん、見るだけで何もしないのではほとんど意味がありません。

笠井さんは「見守っていれば子どもは勉強するようになるのでしょうか」という質問をされていますが、それは「ただ見ていれば、変わるのでしょうか?」と思われているのでないかと推察します。

もし、そうであれば、「ただ見ているだけでは、変わりません」が回答になります。

では、「見守る」とは何でしょうか。それは、あるべき状態になることを期待して、「適切な環境」を用意し、必要に応じて「子どもへの適切な言葉かけやサポート」をしていく、ということではないでしょうか。

そして、ここで重要なことは「無理矢理、親の意志に従わせようとしない」ということです。子どもに合わないのであれば、別の環境、別の方法を考えてみることも必要かもしれません。

【放置する】

辞書では「施すべき処置をしないでそのままにしておくこと」と書かれています。

本来、サポートしなくてはならない状況にもかかわらず、何もしない状態を指します。

すべきことをしないという点で、よい意味ではないということを多くの方が感じられると思います。

次ページ干渉と放置という手段は「一時的」の限定が必要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事