今年の秋、あまりにも寒暖差が激しかった理由 この冬はラニーニャ現象で厳しい寒さに

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

翌18日、この寒気の影響で東京の最低気温は9.2℃まで下がり、今シーズン初めて1ケタになりました。昨年より13日早いです。

10月23日の天気図(出所:weatermap)

23日は西高東低、冬型の気圧配置で全国的に北風が強まり、近畿で木枯らし1号が発表されました。1981年、1993年、2020年と同じ日で、最も早い記録です。

この時も上空に寒気が流れ込んだため、翌24日の朝は冷え込みが強まり、宇都宮で初霜と初氷が観測されました。初霜は平年より14日早く、初氷は平年より21日早く、いずれも関東では今シーズン初めてです。

冬は厳しい寒さになる見込み

10月は前半と後半で寒暖差が大きくなりましたが、この冬はどんな傾向でしょうか。

気象庁から発表された、11月から1月の平均気温の予想です。

3カ月予報の平均気温(出所:気象庁)

12月と1月は冬型の気圧配置になりやすく、平均気温は西日本と沖縄・奄美で平年並みか低くなるでしょう。

東日本はほぼ平年並みとなっていますが、確率の数字に着目すると、「低い:平年並み:高い=40:30:30(%)」平年より気温が低くなる可能性がやや高いと読み取れます。

ラニーニャ現象発生で厳冬に

厳しい寒さをもたらす一因は、ラニーニャ現象です。

ラニーニャ現象(出所:気象庁)

ラニーニャ現象は貿易風(東風)が強いために、南米ペルー沖の海面水温が低くなる状態です。一方、インドネシア近海の海面水温は高くなります。

貿易風が弱いときに、海面水温が南米ペルー沖で高く、インドネシア近海で低くなることをエルニーニョ現象といいます。

どちらもスペイン語で、エルニーニョ=「幼子イエス・キリスト(神の子キリスト)」に対し、ラニーニャ=「女の子」という意味です。

これらの現象は、日本を含めて世界各地の天候に影響します。

次ページ西日本を中心に寒気の影響を受けやすく
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事