茶道をたしなむ人が究極のおもてなしを学べる訳 お茶碗を回す作法に込められた相手への思いやり

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

お客様はその想いに答えますが、正面のいちばん華やかな場所に口をつけては申し訳ないという謙遜の意味からお茶碗を回して口をつけるのです。

ただ、このやり方は流派によって違いもあります。

私がお稽古している裏千家では、「2回時計回りに回しお抹茶をいただいた後、口をつけた部分をふき、元の位置に2回反時計回りに回してもどす」というやり方をしています。難しいのは、お茶碗に柄がない時ですが、そのようなお茶碗が出てきた時は、差し出された面が正面であるとお考え下さい。

茶道には思いやりを学べる瞬間がたくさんある

このように、「お茶を一杯飲む」という単純な行為の中にも相手への想いを惜しみなく注ぐのが茶道です。そしてそういった行為の中には、「もてなす側だけではなく、もてなされる側も思いやりを注ぐこと」を推奨する「主・客」一体の考え方が反映されています。

『世界のビジネスエリートが知っている 教養としての茶道』(自由国民社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら

世の中はグローバル化し、さまざまな価値観を尊重し、慈愛に満ちた世界をつくることがわれわれビジネスパーソンには求められています。日本の中でもこれまでなかったような価値観を受け止め、前を向いて進んでいかなければならないシーンも増えているのではないでしょうか。

このような思いやりが重視される社会では、普段から相手のことを考え行動することが求められますが、茶道には思いやりを学べる瞬間がたくさんあります。

今回ご紹介した作法の他にも、茶道にはたくさんの心尽くしの詰まった作法があります。ちょっとした行為の中に、相手に対する想いを入れ込むことができる、だからこそ「究極のおもてなしは茶道にあり」なのだと思います。

竹田 理絵 株式会社 茶禅 代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たけだ りえ / Rie Takeda

和の教養や精神を身につけて、世界で活躍したいビジネスパーソンに対して、日本の伝統文化や茶道、和の作法で支援するグローバル茶道家。神楽坂生まれの3代目江戸っ子。青山大学文学部卒業後、日本IBMに入社。退社後、日本の伝統文化の素晴らしさを伝えたいと株式会社茶禅を創設。 銀座と浅草に敷居は低いが本格的な茶道を体験できる茶室を開設。茶道歴40年、講師歴25年。年間世界30カ国の方々に日本の伝統文化を伝え、延べ生徒数は30000人を超える。千利休から学ぶビジネス研修は、経営者が注目し、企業研修に取り入れられる。一般社団法人 国際伝統文化協会 理事長、日本伝統文化マナー講師 茶道裏千家教授も務める。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事